各種計画一覧

更新日:2025年04月01日

ページID : 0477

町で策定し、公表している計画です。

計画一覧
計画名 始期 終期 主な内容 担当課
砥部町地域防災計画 平成21年度 なし 大地震や風水害などの自然災害に必要な対応業務(予防・応急対策・復旧復興)を行うための計画

総務課

砥部町業務継続計画(BCP)

平成24年度 なし 災害時に必要な災害対応業務と優先すべき通常業務を特定し、それらの業務を継続して行うための計画

総務課

砥部町国民保護計画

平成21年度 なし 大量破壊兵器やゲリラ活動などの武力攻撃事態を受けた場合の住民の保護に関する計画

総務課

砥部町水防計画

毎年見直し

なし 台風や梅雨前線豪雨などによる水害が発生または発生する恐れがある場合の対応方法などを定めた計画

総務課

砥部町国土強靭化地域計画

令和3年度

令和9年度 自然災害の頻発化・激甚化にさらされている中で、危機に翻弄されることなく打ち勝ち、地域の持続的な成長を実現し、次世代を担う若者たちが明るい希望を持てる環境とするための計画

総務課

砥部町災害時受援計画 なし なし 災害発生時の人的・物的資源の受け入れ手順等の体制整備や、応援を受ける業務(受援対象業務)の選定、応援要請のための準備等を定めることを目的とした計画

総務課

第4次砥部町定員適正化計画

職員給与・定員管理の状況

令和2年度 令和6年度 適正な職員配置を行い、効率的で効果的な執行体制の確立のため、人員の目標数値を設ける計画

総務課

砥部町特定事業主行動計画(PDFファイル:636.2KB)

令和2年度

令和7年度 町職員の仕事と子育ての両立の支援および女性職員の職業生活における活躍を推進するための計画

総務課

砥部町中長期財政計画

平成29年度 令和10年度 15年後までの財政状況を推計した計画。少子高齢化に伴う社会保障関係経費の増加や収入の減少などのほか、公共施設の更新問題までを織り込んで推計。この計画は、3年に1回程度の見直しを予定。

企画財政課

砥部町公共施設の今後のあり方

平成25年度 なし 町が保有する公共施設のあり方を見直し、効率的、効果的な施設の再配置を検討していく指針

企画財政課

砥部町公共施設長寿命化指針

平成25年度 なし 町が有する施設について、目標とする使用期間を設定し、従来の事後的な保全手法から計画的な予防保全に転換することにより、今後予想される維持管理費用および改築費用などの総額を抑制し、また、改修費用を平準化することにより、財政負担の軽減を図るための指針

企画財政課

第2次砥部町総合計画 平成30年度 令和9年度 効率的な財政運営に努めながら、住民が生きがいを持ち、安心して暮らしていけるまちづくりが実現できるよう、総合的かつ計画的なまちづくりの指針

企画財政課

砥部町総合計画実施計画

第2次砥部町総合計画

毎年見直し なし 第2次砥部町総合計画の基本計画で示された施策の体系に基づいて、重要度、緊急度、財政状況など総合的に考慮しながら、実施すべき具体的な施策および事業の年次別(3年)の事業計画

企画財政課

『砥部町人口ビジョン-改訂版-』及び『第2期砥部町まち・ひと・しごと創生総合戦略』

令和2年度 令和9年度 人口ビジョンでは、2060年(令和42年)の砥部町の人口を15,000人とすることを目指し、総合戦略では、人口ビジョンで定めた3つの基本目標に基づき、本町の特色である松山市のベッドタウンとして、また、砥部焼の産地として、子育てに手厚く、さらに文化の薫るアートタウンとして、とりわけ若い世代に「住んでみたい」「住んで良かった」と思われるまちづくりを進めていくための計画

企画財政課

第2次砥部町男女共同参画計画

令和3年度 令和12年度 男女が性別にとらわれることなく、対等な構成員としてお互いの人権を尊重しつつ、あらゆる分野における活動の中で、その個性と能力を十分に発揮し合い、共に生き生きと暮らせる社会を目指すための、主要課題とその取り組みを定めた計画

企画財政課

砥部町行財政改革大綱

令和2年度 令和11年度 町の財政改革の指針となる計画

企画財政課

砥部町公共施設等総合管理計画

平成28年度 令和15年度 「公共施設長寿命化指針」に基づく、公共施設に対する総合的な管理計画 企画財政課

砥部町公共施設個別施設計画

令和6年度 令和15年度 公共施設等総合管理計画で示した基本方針等を基に施設毎の具体的な方向性と実施事項を定め計画的に実施していくための計画 企画財政課
第2次砥部町デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画 令和7年度 令和9年度 住民サービスの質を維持していくため、効率的な行財政運営や業務効率化等を主眼とするICT化にとどまらず、DXの推進を通じて、時間や空間の制約を克服しながら、地域課題の解決や新たな価値の創造を促し、住民本位の行政や持続可能な地域社会の実現を目指す計画 企画財政課
砥部町過疎地域持続的発展計画 令和3年度 令和7年度 過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法第2条に規定される過疎地域である広田地域において、総合的かつ計画的な対策を実施することで地域の持続的発展を図り、住民福祉の向上などを目的として、同法第8条の規定により定めた計画 地域振興課

砥部町地域公共交通計画

令和7年度 令和11年度 日常生活に不可欠な公共交通を維持・確保するため、地域のニーズを踏まえた最適な公共交通手段を確保し、一体的かつ効率的な公共交通体系を構築するための計画

地域振興課

砥部町第3次健康づくり計画・第2次食育推進計画及び第2次自殺対策計画

令和7年度 令和18年度 健康増進法に基づく計画
(健康づくり計画と自殺対策計画の内容を統合し、ひとつの計画として策定)

保険健康課

砥部町国民健康保険第3期保健事業実施計画(データーヘルス計画)第4期特定健康診査等実施計画 令和6年度 令和11年度 健康・医療・介護情報を活用して、被保険者の健康の保持増進、生活習慣病の発症および重症化の予防を図る計画 保険健康課
砥部町地域福祉計画 令和6年度 令和10年度 人と人とのつながりを基本として、地域のさまざまな福祉課題を明らかにし、その解決に向けた取り組みをすすめ、基本理念として掲げる「支えあい つながり ひろがるまち 砥部町」をめざすための計画 介護福祉課
砥部町成年後見制度利用促進基本計画 令和3年度 令和8年度 成年後見制度利用促進に向けた体制整備のための計画

介護福祉課

砥部町障害者就労施設等からの物品等の調達の推進 令和7年度 令和7年度 法第9条第1項の規定に基づき、障害者就労施設等からの物品及び役務の調達の推進を図る 介護福祉課
砥部町障がい者計画、第7期障がい福祉計画及び第3期障がい児福祉計画(PDFファイル:2.6MB) 令和6年度 令和8年度 障がい者計画は障害者基本法第11条第3項に基づく障がい者のための施策に関する基本計画で、障がい者施策全般の基本的な指針を定め、障がい福祉計画及び障がい児福祉計画は障がい者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律第88条および児童福祉法第33条の20の規定に基づく計画で、障がい福祉サービスの具体的な数値目標とその達成の方策を具体的に定めた計画

介護福祉課

砥部町高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画(PDFファイル:2.9MB) 令和6年度

令和8年度

老人福祉法第20条の8第1項および介護保険法第117条に基づく計画で、町で確保すべき高齢者福祉事業の量の目標、その量の確保のための方策、その他高齢者福祉事業の供給体制の確保に関し必要な事項を定めた計画

介護福祉課

第3期砥部町子ども・子育て支援事業計画 令和7年度 令和11年度 子ども・子育て支援法第61条第1項に基づく計画で、教育・保育および地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保その他業務の円滑な実施に関し必要事項を定めた計画

子育て支援課

砥部町景観計画 令和2年度 なし 町民アンケートや景観計画検討委員会で町民の意見を取り入れながら策定した、景観づくりに関する総合的な計画 建設課
砥部町空家等対策計画 平成30年度 令和10年度 空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく計画で、空家等への対策を総合的かつ計画的に実施するために、空家等に関する対策についての基本的な考え方を定め、良好な生活環境の保全と地域の活性化を図ることを目的として定めた計画

建設課

インフラ長寿命化計画(個別施設計画) 令和6年度 令和10年度
  • 砥部町トンネル長寿命化修繕計画
  • 砥部町橋梁(きょうりょう)長寿命化修繕計画
  • 砥部町横断歩道橋長寿命化修繕計画
  • 砥部町舗装長寿命化修繕計画

建設課

砥部町営住宅長寿命化計画(PDFファイル:8.8MB) 令和4年度 令和13年度 計画的な維持管理を行い、町営住宅の長寿命化を図るための計画

建設課

砥部町地域住宅計画 令和7年度 令和11年度 地域における多様な需要に応じた公的賃貸住宅の整備などに関する特別措置法に基づく計画

建設課

砥部町住生活基本計画 令和4年度 令和13年度 要支援世帯に対する公営住宅の供給目標の設定
国・県計画の改正に合わせた所要の改正
建設課
砥部町建築物における木材の利用の促進に関する方針 平成23年度 なし 公共建築物などにおける木材利用を促進し、森林資源の循環利用を図ることで、健全な森林の育成や地球温暖化の防止、循環型社会の形成に貢献することを目的とする方針

農林課

砥部町農業振興地域整備計画書(PDFファイル:702.6KB)
広田村農業振興地域整備計画書(PDFファイル:1.2MB)
平成13年度 なし 優良な農地を保全するとともに、農業振興のための各種施策を計画的に実施するため町が定める総合的な農業振興の計画

農林課

砥部町森林整備計画(PDFファイル:4.3MB)

令和3年度

令和12年度 適切な森林整備を推進するため、町における森林関連施策の方向、森林所有者が行う伐採および造林などの森林施業に関する指針などを定めた計画

農林課

砥部町農業経営基盤強化促進に関する基本構想

平成28年度 なし 地域において育成すべき効率的で安定的な農業経営の指標や農業経営者に対する農用地の利用目標などを総合的に定めたもの。

農林課

第5期林道網整備計画(PDFファイル:1.1MB) 令和3年度 令和7年度 森林整備手法に適合した規格及び構造の路線を適切に配置し、効率的かつ計画的な林道網の整備を促進するために必要な事項を定めた計画

農林課

砥部町特定間伐等促進計画 令和3年度 令和12年度 森林の二酸化炭素の吸収機能に重点を置いた間伐等の実施を促進するための計画

農林課

経営管理権集積計画 令和3年度 なし 市町村が経営管理を行うべきと判断した森林をとりまとめるときに作成する計画

農林課

砥部町鳥獣被害防止計画 令和7年度 令和9年度 農作物などへの鳥獣被害を防止するための計画

農林課

砥部町分別収集計画 令和5年度

令和9年度

容器包装廃棄物の分別収集と、3R(スリーアール)を推進する計画

町民課

第4次砥部町地球温暖化対策実行計画 令和元年度 令和5年度 地球温暖化対策の推進と、町民・事業者の取組を促進するための計画

町民課

第2次砥部町環境基本計画(PDFファイル:5.1MB) 令和2年度 令和11年度 環境の保全に関する総合的・長期的な方針を示し、それぞれの立場で環境への負荷を低減していくための計画

町民課

砥部町一般廃棄物処理基本計画(PDFファイル:4.1MB) 平成27年度 令和12年度 適正な循環的利用・処分によって天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができるかぎり低減される快適なまちづくりを実現するための計画

町民課

砥部町災害廃棄物処理計画(PDFファイル:3.5MB)

令和元年度

なし 町内で想定される災害に対する事前の体制整備を中心とし、町民・事業者・行政の連携に基づく災害廃棄物の円滑な処理を推進するための計画

町民課

砥部町汚水処理施設整備構想 平成29年度 令和8年度 国の基準に基づく、経済的かつ効率的な汚水処理施設整備を推進するため、各種汚水処理施設の整備予定区域を定めたもの。

上下水道課

砥部町新水道ビジョン

令和3年度 令和13年度 将来にわたる安全でおいしい水を供給するために定めた計画

上下水道課

砥部町上下水道耐震化計画 令和7年度 令和11年度 災害に強く持続可能な上下水道システムの構築に向け、対策が必要な急所施設について、今後の耐震化の実施目標について定めた計画 上下水道課
砥部町下水道事業経営戦略 令和7年度 令和16年度 公営企業において、中長期的な事業経営を行うための基本計画 上下水道課
砥部町公共下水道事業計画(PDFファイル:5.9MB)

平成17年度

令和24年度 計画処理人口、地域または汚水量、施設計画など公共下水道の整備を実施していくための全体計画

上下水道課

砥部町立学校施設整備計画

毎年度更新 なし 義務教育諸学校の改築事業などの実施に対し、交付金を受けようとする場合に地方公共団体が作成する必要がある計画。施設整備、耐震化状況、整備目標および事業内容を記載。

学校教育課

砥部町教育大綱(PDFファイル:394KB) 令和5年度 令和9年度 教育、学術および文化の振興に関する総合的な施策について、その目標や施策の根本となる方針

学校教育課

砥部町教育方針(PDFファイル:1.7MB) 令和7年度 なし 教育大綱に基づき、毎年度、教育委員会が定める学校教育および社会教育における目標ならび主要施策

学校教育課

砥部町子ども読書活動推進計画 令和3年度 令和7年度 子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高め、生涯にわたる読書習慣を身に付けるため、子どもが読書に親しむ機会の提供と諸条件の整備・充実等、一層の読書活動について取り組むべき基本的な方向性を定めた計画 社会教育課

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課 企画政策係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-909-4670
ファックス:089-962-4277

メールフォームによるお問い合わせ