認可保育施設(保育所・認定こども園)

更新日:2024年04月01日

認可保育施設とは

保育施設は、保護者が共に働いていたり、病気などの理由で、昼間家庭において保育を受けられない乳幼児を、毎日一定の時間、保護者に代わって保育する児童福祉施設で、保護者が希望する施設を利用することができます。

認可保育所は、国が定めた保育士の数や、施設の広さなどの設置基準を満たし、都道府県知事に認可された施設で、町には2カ所あります。また、同様に認定こども園保育園部は町内に3カ所あります。

認可保育所
保育所名 所在地 電話番号 保育年齢 定員 延長保育 一時保育
麻生保育所 砥部町麻生216番地 089-956-0762 生後100日以上 180人
満1歳以上
私立アイグラン保育園宮内 砥部町川井1024番地1 089-909-7528 生後57日以上 105人
認定こども園保育園部
施設名 所在地 電話番号 保育年齢 定員 延長保育 一時保育
砥部こども園 砥部町大南710番地 089-962-2612 生後10カ月以上 69人
満1歳以上

私立愛育幼稚園

砥部町大南781番地1

089-962-2224

1歳から 45人
私立アイグランこども園麻生 砥部町高尾田267番地1 089-961-1291 生後57日以上 45人

保育時間

(注意)延長保育は、保護者の勤務時間などに応じて利用を決定します。保育料とは別に延長保育料が必要です。

月曜日から金曜日

保育時間(保育標準時間)

通常保育

  • 7時30分から18時30分

延長保育(夕)

  • 18時30分から19時00分

保育時間(保育短時間)

延長保育(朝)

  • 7時30分から8時30分

通常保育

  • 8時30分から16時30分

延長保育(夕)

  • 16時30分から19時00分

土曜日

保育時間(保育標準時間)

  • 7時30分から18時30分

保育時間(保育短時間)

  • 8時30分から16時30分

町立施設の土曜保育利用対象者は、父母ともに就労等により土曜日の保育が必要な児童です。

利用希望の人は、土曜日保育利用申込書を在籍する保育施設へ提出してください。

申込書ダウンロード

申し込みには、保護者の土曜日就労証明書が必要です。

証明書ダウンロード

申し込みできる人

町内に住所があり、就学前の集団保育が可能なお子さんで、保護者が下の表のいずれかの事情にある場合に限ります。

申し込みできる人一覧

  1. 家庭外労働…いつも居宅外で、労働している場合
  2. 家庭内労働…いつも居宅内で、お子さんと離れて家事以外の労働をしている場合
  3. 出産…妊娠中であるか、または出産後間もない場合(出産予定日前8週間、後8週間の期間入所となります)
  4. 病気…病気または精神もしくは心身に障害がある場合
  5. 病人の看護…長期にわたり常時病人や心身障害者の介護をしている場合
  6. 家庭の災害…震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている場合
  7. 求職…求職活動を継続的に行っている場合(入所後3カ月以内に就労する必要があります)
  8. その他…上記1から6に類する状態にある場合

申込方法

  • 申し込み期限は、入所を希望する月の前々月末日までです。
  • 下記の「申し込みに必要な書類」をそろえ、期限までに子育て支援課保育幼稚園係へ提出してください。
  • 育児休業からの復職に伴う入所の申し込みは、随時受け付けます。なお、入所対象の月は育児休業から復職する月からです。
  • 入所日は、入所申込書が提出された日以降、町が決定した日としますが、入所日は原則として毎月の初日からです。
  • 4月1日(新年度)からの入所を希望する人は、12月から受け付けています。詳細については「広報とべ」12月号などでお知らせします。

入所できない場合

  • 入所の申し込みをしても希望者が多数いるため希望する保育所に入所できない場合や、審査の結果、保育所入所基準に該当しないため入所が認められない場合があります。
  • 希望月に入所できない場合は申込書を引き続き保管し、次月以降の入所の対象とします(3月まで)。
  • 保育所の定員に空きができた場合、保育の必要度の高い児童からの入所となります。
  • 入所できず保留となった人は、初回のみその旨を連絡しますが、以後は入所内定になった時のみに連絡します。

申し込みに必要な書類

1.教育・保育給付認定申請書兼施設利用申込書

1部に児童3人まで記入できます。

様式ダウンロード

2.保育が必要な状況を証明する書類

父母、18歳以上65歳未満の同居する親族の人は、下記のいずれかの書類が必要です。

保育が必要な状況証明書一覧

  • 就労

就労の場合は就労証明書が必要です。外勤、内職、自営業、農業などや、産前産後休暇および育児休業中の方です。
就労時間は保育所開所時間内の1日4時間以上で、就労日数はおおむね月15日以上の勤務が必要です。記載要領(PDFファイル:143.4KB)を参考に記入してください。

就労証明書様式ダウンロード(Excelファイル:65.7KB)

就労証明書様式ダウンロード(PDFファイル:358.4KB)

  • 病気・障害者

病気・障害者の場合は診断書(本人・介護)が必要です。保護者が家族の施設通園や通学などに付き添っている場合は通園(通学)証明書、障害のある人は身障者手帳・療育手帳などの写しが必要です。

診断書様式ダウンロード(Wordファイル:32.5KB)

診断書様式ダウンロード(PDFファイル:62.4KB)

  • 病人の看護

病人の看護の場合は看護(介護)申立書が必要です。保護者が家族の看護(介護)による場合は、看護(介護)を受ける人の診断書、身障者手帳等、介護保険証の写しなどの添付が必要です。

看護(介護)申立書様式ダウンロード(Wordファイル:31KB)

介護(看護)申立書様式ダウンロード(PDFファイル:78.6KB)

  • 出産

出産の場合は母子手帳等が必要です。出産予定日が分かるものをご用意ください。

  • 学生

学生の場合は在学証明書などが必要です。自宅学習を除き、1日6時間以上かつ月15日以上の在校が必要です。

  • 求職

求職活動中の場合は保育施設入所に関する申立書が必要です。求職活動中がわかる書類を添付してもらう場合があります。また、入所後3か月以内に就労証明書などで就労開始を証明できない場合は、保育の実施は解除(退所)されます。

保育施設入所に関する申立書様式ダウンロード(Wordファイル:33KB)

保育施設入所に関する申立書様式ダウンロード(PDFファイル:109.2KB)

保育料

認可保育施設(保育所・認定こども園)の保育料

階層区分

負担額(月額)

3歳未満児

標準時間

負担額(月額)

3歳未満児

短時間

負担額(月額)

3歳以上児

標準時間

負担額(月額)

3歳以上児

短時間

A

生活保護

0円

0円

0円

0円

B

町民税非課税

0円

0円

0円

0円

C

町民税均等割のみ

16,000円

13,500円

0円

0円

D1

町民税所得割 48,600円未満

19,000円

16,500円

0円

0円

D2

町民税所得割 73,000円未満

24,000円

21,500円

0円

0円

D3

町民税所得割 97,000円未満

29,000円

26,500円

0円

0円

D4

町民税所得割 121,000円未満

34,000円

31,500円

0円

0円

D5

町民税所得割 145,000円未満

39,000円

36,500円

0円

0円

D6

町民税所得割 169,000円未満

43,000円

40,500円

0円

0円

D7

町民税所得割 213,000円未満

47,000円

44,500円

0円

0円

D8

町民税所得割 257,000円未満

51,000円

48,500円

0円

0円

D9

町民税所得割 301,000円未満

54,000円

51,500円

0円

0円

D10

町民税所得割 301,000円以上

57,000円

54,500円

0円

0円

備考

  • 標準時間…父母ともに月120時間以上勤務等している場合
    短時間…標準時間以外
  • 小学3年生までの範囲(ただし、所得割額57,700円未満の世帯は年齢にかかわらず)に兄姉がいる場合、園児の負担額が半額もしくは全額免除になります。
  • 年少扶養控除の再計算は行いません。
  • ひとり親世帯等、在宅障がい児(者)のいる世帯、その他の世帯(生活保護法に定める要保護者等特に困窮していると町長が認めた世帯)の子どもについては、次表のとおりとします。ただし、所得割77,100円以下は、第2子以降を0円とします
  • 3歳以上児は給食費を保育料とは別に徴収します。
  • 3歳未満児は保育料に給食費が含まれます。
ひとり親世帯等の保育料
階層区分

負担額(月額)

3歳未満

標準時間

負担額(月額)

3歳未満

短時間

負担額(月額)

3歳以上

標準時間

負担額(月額)

3歳以上

短時間

B

町民税非課税

0円 0円 0円 0円

C

町民税均等割のみ

0円 0円 0円 0円

D1から10

町民税所得割
課税

8,000円 8,000円 0円 0円

町外の保育所を希望する場合

必要書類や申し込み手続きは、町内の保育所を希望する場合と同じです。
だたし、保育所の名称・保育時間・保育年齢などは希望する保育所であらかじめ確認してください。
また、その市町村と協議する関係から、入所の申し込みを早めに行ってください。

保育計画と主な行事予定

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 保育幼稚園係
〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1369番地 中央公民館1階
電話番号:089-962-6171
ファックス:089-962-4897

メールフォームによるお問い合わせ