早巡りピックアップモデルコース

更新日:2024年04月01日

ページID : 1199

〔そぞろ歩きコース〕 砥部焼の里を満喫

砥部焼伝統産業会館で砥部焼の全体像を学んでから周辺を散策してみませんか?
砥部焼のオブジェや案内板がいたるところにあり、楽しみながら散策できます。
陶板の道や陶祖ケ丘からは美しい陶郷風景が一望でき、陶芸創作館では絵付けやロクロ体験ができる砥部焼満喫のコースになっています。
車でお越しの人は、砥部焼伝統産業会館の駐車場をご利用ください。

砥部焼の里の「そぞろ歩きコース」を表した図

【53】砥部焼伝統産業会館→(徒歩4分)【49】大南商店街モニュメント→(徒歩4分)【51】砥部町商工会館→(徒歩1分)【43】陶板の道→(徒歩8分)【44】陶祖ケ丘→(徒歩4分)【45】砥部町陶芸創作館→(徒歩4分)【53】砥部焼伝統産業会館

このコースで出合える砥部焼のオブジェ(一部)

砥部焼の里の「そぞろ歩きコース」を表した図 詳細は以下

石の上に5つ積み重ねられている、横長の円柱の形をした砥部焼のオブジェを写した写真。

砥部焼の里の「そぞろ歩きコース」を表した図 詳細は以下

石の上に置かれている、濃いピンク色の花が何本も飾られている、壺の形をした砥部焼のオブジェを写した写真。

砥部焼の里の「そぞろ歩きコース」を表した図 詳細は以下

建物玄関口に置かれている、人が腕で円を表現する様子を模った、

石の上に4つ積み重ねられている、横長の円柱の形をした砥部焼のオブジェを写した写真
石の上に置かれている、濃いピンク色の花が何本も飾られている、壺の形をした砥部焼のオブジェを写した写真
建物玄関口に置かれている、人が腕で円を表現する様子を模った、青と白のグラデーションが使用されているオブジェを写した写真
そぞろ歩きコースの山道の途中にある、陶壁を写した写真
快晴の青空の下、斜面に沿って描かれるそぞろ歩きコースの陶壁を写した写真

〔ドライブコース〕 砥部焼の源流を訪ねる

砥部焼の原産地ともいえる川登(かわのぼり)地区で、昔ながらの原料製造工場や神社を見学したら、広田地域へ車を走らせてみませんか?
峠越えをするドライブコースです。農村工芸体験館では陶芸体験ができます。

砥部焼の源流を訪ねるための、ドライブコースを表した図

【39】川登陶石と砥部陶磁器原料の水簸(すいひ)→(徒歩1分)【38】坪内家→(車3分)【37】川富神社→(車17分)【33】農村工芸体験館→(車2分)【27】道の駅ひろた「峡の館」

このコースで出合える風景(一部)

ドライブコースで見ることができる、蔵付きの純和風家屋を写した写真
赤いアーチが二重になったアーチ型の橋を背景に、ドライビングコースの中で見られる陶壁を手前に写した写真
ドライブコースの中で見られる、周囲を豊かな自然に囲まれた、道の駅の2軒の建物を写した写真

この記事に関するお問い合わせ先

商工観光課 砥部焼観光係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-7288
ファックス:089-962-4277

メールフォームによるお問い合わせ