集団けんしん
集会所や大会場(保健センターなど)を会場として実施します。
大会場では、さまざまなけんしんを一度に受けることができます。
託児をご利用の人は、けんしん申し込みと同様の方法で同時に行うことができます。
けんしん種別(集団けんしんまたは個別けんしん)を選択し、予約方法を決定してください。
- 先行予約(ウェブ予約)は、令和7年2月1日(土曜日)から開始します。
- 一般予約(電話予約)は、令和7年2月12日(水曜日)から開始します。
けんしん日程
令和7年度砥部町集団けんしん日程 (PDFファイル: 79.1KB)
受診方法
ステップ1 けんしん日の3週間前までに、予約を取る
どちらかの方法を選択してください。
1.ウェブ予約(2月1日から受付開始)
砥部町健診予約システム 24時間受付 (ウェブブラウザはGoogle Chrome、Mozilla Firefox、Microsort Edgeをご利用ください。)
2.電話予約(2月14日から受付開始)
予約ダイヤル 0120-489-355
受付時間 9時から17時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
ステップ2 受診日の5日前までに、問診票が自宅に届く
事前に、中身を確認し問診票に必要事項をご記入ください。
また、けんしんを受けるにあたっての注意事項も必ず読んでください。
ステップ3 けんしん予約日の受付時間に、会場へ行く
持っていくもの
- 各種医療保険証(マイナンバーカードなど)
- けんしん料金
- 問診票(大腸がん検診を受診する人は、2日分の採便が望ましいが、1日分でも可能)
- 無料クーポン券付きはがきや、無料になるための証明書(詳細は「料金が無料となる人」をご覧ください)
- 靴袋(保健センター、各小学校で受診する人)
- スリッパや上履き(保健センター、各小学校にて受診する人で、必要な人のみ)
ステップ4 約1か月後に、結果が届く
ご自宅に直接郵送いたします。
けんしん料金
けんしん受診時にお支払いください。
けんしんの項目・料金のご案内 (PDFファイル: 97.9KB)
料金が無料となる人
下記に該当する人は、胃がん検診、肺がん検診(X線検査)、痰の検査、大腸がん検診、前立腺がん検診、乳がん検診(マンモグラフィ)、子宮頸がん検診、骨粗しょう症検診、B・C型肝炎ウイルス検査は無料で受診できます。
- 70歳以上の人
- 65歳から69歳の人で後期高齢者医療被保険者証を持ってきた人
- 町民税が非課税世帯かつ昭和31年4月1日以降生まれた人で、「令和7年度町県民税所得・課税証明書(世帯用)」もしくは「令和7年度総合検診用証明書」を持ってきた人(役場税務課で発行)
4月1日から6月30日の間にけんしんを受診する場合は令和6年度分を持ってきてください。
無料クーポン券付きはがきで受診する場合は不要です。
- 生活保護法による被保護世帯の証明書を持ってきた人(県中予地方局地域福祉課で発行)
国保無料がん検診の対象となる人
40歳から69歳の町国民健康保険加入者は、特定健診と同時に胃がん検診、肺がん検診(X線検査)、大腸がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診(マンモグラフィ)のいずれかを受けると、がん検診が無料で受診できます。
1つ無料(当日会場で申請書を記入してください)
- 40歳から69歳の町国民健康保険加入者
2つ無料(無料クーポン券付きはがきを送付します)
- 令和6年度中に町国民健康保険に加入した人
- 令和6年度に町国民健康保険に加入している人で町の特定健診を受診した人
子宮頸がん検診の無料クーポン券配布対象となる人
令和7年度21歳になる人【平成16(2004)年4月2日から平成17(2005)年4月1日生まれの人】には、無料クーポン券を4月下旬以降順次郵送します。
無料クーポン券が届く前に受診される場合は、検診当日に会場で申請書をご記入ください。
乳がん検診の無料クーポン券配布対象となる人
令和7年度41歳になる人【昭和59(1984)年4月2日から昭和60(1985)年4月1日生まれの人】には、無料クーポン券を4月下旬以降順次郵送します。
無料クーポン券が届く前に受診される場合は、検診当日に会場で申請書をご記入ください。
B・C型肝炎検査が無料となる人
- 過去に一度も検査を受けたことがなく、令和7年4月1日時点の年齢が40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる人には、無料クーポン券を郵送します。
注意事項
次の項目に該当する人は、町が実施するがん検診の対象にはなりません。医師と相談し、必要ならば適切な検査や治療を受けましょう。
- 検診の部位について自覚症状のある人
- 検診の部位について治療中あるいは経過観察中の人
- 検診の結果が要精密検査となった場合に、精密検査を受けることが困難な人
- 体位変換ができない、寝返りができないなど、安全な検査の実施が困難な人
町国民健康保険以外の健康保険(協会けんぽなど)に加入している被扶養者の人も、町の集団けんしんで特定健診を受診できます。加入している保険者に詳細を確認し、電話予約(0120-489-355)でお申し込みください。がん検診はウェブ予約できます。特定健診は電話予約のみです。
更新日:2025年02月05日