ひとり親家庭医療費助成制度
対象者
次の1~4のいずれかに該当する方で、以下の受給要件をすべて満たしている場合に助成の対象になります。
該当する方
- 20歳未満の児童を扶養している、配偶者(事実婚を含む)のいない方
- 上記1に扶養されている、20歳未満の児童
- 父・母のいない、20歳未満の児童
- 祖父もしくは祖母と孫、または兄もしくは姉と弟妹の家庭で、ひとり親家庭に準ずる方
受給要件
・砥部町内に住所があること
・健康保険に加入していること
・前年の所得税が、非課税であること
(注意)所得税非課税世帯が対象ですが、平成22年税制改正における年少扶養控除等の廃止前の基準で判定しています。現在所得税がかかっていても該当となる場合がありますのでお問い合わせください。
有効期限
7月1日から翌年6月30日までの、1年間
・所得の確認がありますので、毎年更新の手続きが必要です。6月中旬に案内文書を送付しますので、期限内に手続きいただきますようお願いします。
・原則、子どもが20歳になったら有効期限が切れますが、20歳到達時に学校教育法第1条に規定する学校に在学中であれば、申請により卒業するまで有効期限を延長することができます。
申請方法
申請に必要なもの
- ひとり親家庭医療費受給者証交付申請書(PDFファイル:90.8KB)(電子申請の場合は不要)
- 健康保険証または資格確認書もしくは資格情報のお知らせ(世帯全員)
- 所得税が非課税の証明(1月2日以降に転入した人)
- 市町村県民税非課税証明書(各市町村役場で発行)
- 源泉徴収票(源泉徴収税額欄が0であるもの)
- 所得がない旨の証明書(市町村県民税課税で所得税非課税の場合に管轄税務署で発行)のいずれか一つ
- 子どもが学生の場合は、在学証明書(証明書の日付が該当年度の4月1日以降のもの)
助成範囲
各医療保険の一部負担金について、町が助成します。(高額療養費、家族療養費、付加給付金など、医療保険から支給される分を除いた額)
(注意)予防接種、文書料、入院時の差額ベッド代、食事療養標準負担額などは、支給対象になりません。
- (注意)学校(登下校中を含む)でけがをした場合は、日本スポーツ振興センターの災害共済給付金が優先されます。ひとり親家庭医療費受給資格者証は使用しないでください。詳しい災害共済給付金の内容につきましては、日本スポーツ振興センターのホームページ(外部リンク)をご覧ください
- (注意)予防接種、文書料、入院時の差額ベッド代、食事療養標準負担額などは、支給対象になりません。
- (注意)各種手続きは、保険健康課保険年金係または広田支所で行うか、電子申請でも受け付けています。
助成方法
「健康保険証」または「資格確認書」もしくは「マイナ保険証」(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)と「ひとり親家庭医療費受給資格証」を医療機関の窓口に提示し、医療の給付を受けてください。
県外の医療機関で診療を受けた場合や、医師が認めたコルセットなどの装具代など、自己負担分を支払った場合は、申請により払い戻しを受けることができます。
申請に必要なもの
- ひとり親家庭医療費請求書(PDFファイル:108.1KB)
- ひとり親家庭医療費受給者証
- 医療機関の領収書または、医療機関の受領証明による請求書
- 医師の診断(意見)書(装具などの場合)
- 振込口座の分かるもの
申請内容に変更があったとき
加入している医療保険、住所、氏名の変更など、申請した内容に変更が生じた場合は、変更の届け出を行ってください。
申請に必要なもの
- ひとり親家庭医療費受給者変更届(PDFファイル:56.8KB)
- ひとり親家庭医療費受給者証
- 健康保険証または資格確認書もしくは資格情報のお知らせ
受給者証の再交付
申請に必要なもの
- ひとり親家庭医療費受給者証再交付申請書(PDFファイル:52.6KB)(電子申請の場合は不要)
- 身分を証明するもの(免許証など)
申請に必要なもの
- ひとり親家庭医療費受給者証交付更新申請書(PDFファイル:48.5KB)
- 旧ひとり親家庭医療費受給者証
- 子どもが学生の場合は、在学証明書(証明書の日付が該当年度の4月1日以降のもの)
- 健康保険証または資格確認書もしくは資格情報のお知らせ(世帯全員)
被害に遭ったとき
交通事故など、第三者の行為によって被害を受けた場合は、必ず届け出を行ってください。
申請に必要なもの
- ひとり親家庭医療費助成事由(被害)届(PDFファイル:49.1KB)
- 事故発生状況報告書
- 事故証明書
受給資格を喪失したとき
転出、死亡、婚姻や子どもが被扶養者でなくなったなど、ひとり親家庭の受給資格を喪失したときは、受給者証を返還し、手続きを行ってください。
スマートフォンやパソコンなどからも申請することができますので、以下のリンクから手続きを進めてください。
申請に必要なもの
- ひとり親家庭医療費助成事由(被害)届(PDFファイル:49.1KB)(電子申請の場合は不要)
- ひとり親家庭医療費受給者証
更新日:2024年12月11日