一時保育
保育施設を利用していない就学前の児童を一時的にお預かりします。
利用案内
施設
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
砥部こども園 | 砥部町大南710番地 | 089-962-2612 |
麻生保育所 | 砥部町麻生216番地 | 089-956-0762 |
対象児童
満1歳以上の就学前児童であって、次のいずれかに該当するもの
- 町内に居住する者であって、2号認定または3号認定によって保育施設を利用していないもの
- 町外に居住する者であって、町内に居住する親族等の住居に一時的に居住する者のうち、保育の必要な理由があるもの
保育日
月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始(12月28日から翌年1月3日)を除く)
保育時間
8時30分から16時30分まで
定員
それぞれ1日あたり最大12人
利用方法
事前の利用登録が必要です。事前の利用登録は、利用を希望する施設に電話をして利用者登録をし、担当者と面談日の調整をしてください。
(利用希望月の前月10日までに利用登録・面談を完了しておいてください。11日以降も随時対応は可能ですので、施設にご相談ください。)
利用希望月の前月10日から施設にて利用希望日の受付を開始します。
10日が休日の場合は、その前の平日が受付開始日になります。
利用登録から利用開始までの手順
1.利用を希望する施設へ連絡。面談日を担当者と調整。
2.面談当日、お子様と一緒に施設に行ってください。「一時保育申込書(兼児童台帳)」(Wordファイル:41.5KB)と「一時保育 個別状況」(Excelファイル:13.5KB)の用紙を記入の上持参してください。
(自宅で印刷ができない場合は、施設または子育て支援課の窓口でお渡しできます。面談日当日に施設で記入しても構いません。)
3.利用希望月の前月10日から施設にて利用希望日の受付を開始します。
4.利用開始
利用できる日数
- 保育の必要性が認められるもの 月15日
- 1以外のもの 月5日
保育の必要性が認められるものとは、父母ともに次のいずれかの事由に該当するものです。
(1)就労または就学している
(2)病気または心身に障がいがある
(3)出産予定日の前8週間、後8週間の期間にある
(4)病人や心身障がい者の看護にあたっている
(5)求職活動を継続的に行っている
(6)自宅において災害からの復旧にあたっている
保育料
階層区分 | 保育料 |
---|---|
生活保護世帯 |
無料 |
町民税非課税世帯・母子家庭及び在宅障がい児(者)のいる世帯 |
日額300円 |
町民税課税世帯 |
日額1,500円 |
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 保育幼稚園係
〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1369番地 中央公民館1階
電話番号:089-962-6171
ファクス:089-962-4897
更新日:2025年06月18日