地方税統一二次元バーコードを利用した納税方法
納付書の地方税統一二次元バーコードをスマートフォンなどで読み取ることで、地方税お支払サイトやスマートフォン決済アプリから、時間や場所にかかわらず税金を納付することができます。
そのほか、地方税統一二次元バーコードが印字された納付書であれば、全国の地方税統一二次元バーコード対応金融機関窓口でも納付することができます。
利用できる納付書
表面にeLマークと地方税統一二次元バーコードが印刷された納付書

利用できる税金
- 町県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
地方税お支払サイトから納付
パソコン、スマートフォンなどで「地方税お支払サイト」にアクセスし、納付書に印刷されている「地方税統一二次元バーコード」または「eL番号」を利用して納付情報を読み取り、次の納付方法を選択して納付ができます。
- クレジットカード
- インターネットバンキング
- 口座振替(ダイレクト方式)
- Pay-easy(ペイジー)
詳しくは、地方税お支払サイトをご覧ください。
注意事項
- 地方税お支払サイトから納付すると領収書は発行されません。
- 決済後の取消しはできません。
- 納付書での重複納付にご注意ください。
スマートフォン決済アプリから納付
アプリを起動し、納付書に印字された地方税統一二次元バーコードを読み取って納付してください。
- (注意)ご利用可能なスマートフォン決済アプリについては、スマートフォン決済アプリ一覧(地方税お支払サイト)をご覧ください。
- (注意)アプリの操作方法については、各アプリのホームページでご確認ください。
注意事項
- スマホ決済アプリで納付すると領収書は発行されません。
- QR決済後の取消しはできません。
- スマホ決済金額の上限については、ペイアプリなどによって異なります。
- 納付書での重複納付にご注意ください。
全国の地方税統一二次元バーコード対応金融機関から納付
地方税統一二次元バーコードが利用可能な金融機関については、eLTAXホームページをご覧ください。
(注意)金融機関によっては、手数料が発生する場合がありますので、金融機関窓口でご確認ください。
更新日:2024年04月01日