軽自動車税

更新日:2024年04月01日

ページID : 0840

軽自動車税は、4月1日現在、町内で軽自動車やバイク(原動機付自転車・小型自動二輪など)を所有している人に課税される税金です。

お知らせ

軽自動車の車検時に納税証明書の提示が原則不要になります。

 令和5年1月から三輪以上の軽自動車については、軽自動車税種別割の納税証明書が電子化されることに伴い、継続検査窓口での提示が原則不要となります。

 ただし、納付直後などの納付データがシステムに反映されていない場合などは、納税通知書に添付の納税証明書をご提示ください。

軽自動車税は、コンビニエンスストアでお支払いが出来ます。

ただし、納期限を過ぎますと納付できませんのでご注意ください。

税率

地方税法が改正され、原動機付自転車および二輪車は全ての車両、三輪および四輪の軽自動車は平成27年4月2日以降に新規登録を受ける新車と、新規登録から13年を経過した車両の税額が平成28年度から変わりました。また、新規登録された一定の環境性能を有する四輪車などは、その燃費性能や排出ガス性能に応じて税率を軽減するグリーン化特例が、翌年度課税分に適用されます。

原動機付自転車および二輪車など

原動機付自転車の税額
車種区分

税額

50cc以下

2,000円

50cc超から90cc以下

2,000円

90cc超から125cc以下

2,400円

ミニカー(50cc以下)

3,700円

特定小型原動機付自転車

2,000円

二輪車などの税額

車種

       区分

税額

軽二輪

125cc超から250cc以下
(ボートト       レーラーなどの二輪の被けん引車含む)

3,600円

小型自動二輪

農耕作業用
(コンバイン、田植機などで乗用装置のあるもの)

2,400円

小型自動二輪

その他のもの
(フォークリフト、ショベルローダーなど)

5,900円

小型自動二輪

250ccを超えるもの

6,000円

三輪および四輪以上の軽自動車

軽三輪(排気量660cc以下)の税額

車種区分

旧税額

A.平成27年3月31日までに登録済みの車両

標準税額

B.平成27年4月1日以降に新規登録された車両

重課税額

C.初年度検査年月から13年を経過した車両

軽三輪(排気量660cc以下) 3,100円 3,900円 4,600円
軽四輪以上(排気量660cc以下)などの税額

車種区分

旧税額

A.平成27年3月31日までに登録済みの車両

標準税額

B.平成27年4月1日以降に新規登録された車両

重課税額

C.初年度検査年月から13年を経過した車両

乗用
(自家用)

7,200円 10,800円 12,900円

乗用
(営業用)

5,500円 6,900円 8,200円

貨物用
(自家用)

4,000円 5,000円 6,000円

貨物用
(営業用)

3,000円 3,800円 4,500円

(注意)初年度検査年…新規検査(新車)のことで、自動車車検証の「初年度検査年月」で判定します。

  1. 平成27年3月31日以前に新規検査をした軽自動車は、現在の税率から変更はありません。ただし、平成28年度課税分から、上表のC「13年を経過」に該当する場合があります。
  2. 平成27年4月1日に新規登録(新車)を受ける場合、平成27年度から課税されます。また、平成27年4月2日以降に新規登録(新車)を受ける場合、平成28年度から課税されます。
  3. 平成28年度課税から、最初の新規検査から13年経過した三輪、四輪の軽自動車には、重課税が導入されます。ただし、電気、天然ガス、メタノール、混合メタノール軽自動車及びガソリンを内燃機関の燃料として用いる電力併用軽自動車並びに被けん引自動車を除きます。

(注意)平成15年10月13日以前に新規登録を受けた車両は、初年度検査の「月」が確認できないため、新規登録を受けた年の12月を初年度検査年月として起算します。

重課税率となる年度

初年度検査年月

重課税開始年度

平成21年3月以前

令和4年度から

平成21年4月から平成22年3月

令和5年度から

平成22年4月から平成23年3月

令和6年度から

平成23年4月から平成24年3月

令和7年度から

平成24年4月から平成25年3月

令和8年度から

平成25年4月から平成26年3月

令和9年度から

平成26年4月から平成27年3月

令和10年度から

平成27年4月から平成28年3月

令和11年度から

平成28年4月から平成29年3月

令和12年度から

平成29年4月から平成30年3月

令和13年度から

平成30年4月から平成31年3月

令和14年度から

軽自動車税のグリーン化特例

令和4年4月1日以降に新規取得した三輪および四輪以上の軽自動車で排出ガス性能および燃費性能の優れた環境負荷の小さいものには、軽自動車税の税率を軽減する特例が翌年度に適用されます。

四輪車などの対象自動車と軽減税率

対象車

条件

軽減税率

乗用
(自家用、営業用)

電気自動車(注釈) 概ね75%軽減

乗用
(営業用に限る)

令和2年度燃費基準達成かつ令和12年度燃費基準90%以上達成車

概ね50%軽減

乗用
(営業用に限る)

令和2年度燃費基準達成かつ令和12年度燃費基準70%以上達成車

概ね25%軽減

貨物用

電気自動車および天然ガス自動車

概ね75%軽減

(注釈)電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド車、天然ガス自動車、クリーンディーゼル車

(注意)上記燃費性能に加え、令和2年排出ガス基準50%低減達成車または平成17年排気ガス基準75%達成車(★★★★(星4))に限る。

軽減率と税額

車種区分

標準税額

軽減税率
(概ね75%軽減)

軽減税率
(概ね50%軽減)

軽減税率
(概ね25%軽減)

軽三輪自動車 3,900円 1,000円

(注釈1)
2,000円

(注釈1)
3,000円

軽四輪
(乗用・自家用)

10,800円

2,700円

税額なし

税額なし

軽四輪
(乗用・営業用)

6,900円

1,800円

3,500円

5,200円

軽四輪
(貨物用・自家用)

5,000円

1,300円

税額なし

税額なし

軽四輪
(貨物用・営業用)

3,800円

1,000円

税額なし

税額なし

(注釈1)乗用営業用のみ対象

(注意)営業用乗用車のうち、ガソリン車(ハイブリット車を含む)について、令和2年度基準達成かつ令和12年度基準90%達成車両については、概ね50%軽減、令和2年度基準達成かつ令和12年度燃費基準70%達成車両については概ね25%軽減。

登録や廃車などの手続き

軽自動車やバイクなどを取得した場合は15日以内に、廃車や売却や転出などをした場合は30日以内に下記に該当する場所にて手続きをしてください。

申告先一覧表
区分

申告先

手続きに必要な書類

軽自動車

全国軽自動車検査協会
愛媛県支部
電話番号:089-975-7310
  • 住民票1部
  • 印鑑(認めでも可。名義変更の場合は新旧所有者の印鑑)
  • 検査証(届出済証)
  • 自賠責保険証書
  • ナンバープレート(廃車・転出などの場合)
  • 軽二輪
  • 自動二輪
四国運輸局
愛媛運輸支局
電話番号:089-956-1561
  • 住民票1部
  • 印鑑(認めでも可。名義変更の場合は新旧所有者の印鑑)
  • 検査証(届出済証)
  • 自賠責保険証書
  • ナンバープレート(廃車・転出などの場合)
  • 原動機付自転車
  • 小型特殊自動車
税務課町民税係
電話番号:089-962-2061
  • 印鑑(認めでも可)
  • 自賠責保険証書や販売・譲渡証明書など車台番号が確認できる書類
  • ナンバープレート(廃車・転出などの場合)

普通自動車の税金は、中予地方局課税課(電話番号:089-909-8754)へお問い合わせください。

新規・変更・廃車登録申請書ダウンロード

身体に障害がある人などに対する軽自動車税の減免

身体または精神に障害があり歩行が困難な人が所有している軽自動車などで、身体に障害がある人本人が運転している車両か、身体または精神に障害がある人などと生計を一にする人や、常時介護をする人が運転する車両のうち、一定条件を満たした場合は1台のみ減免されます。
また、構造上身体に障害がある人のための装置を装着した車両で、主に身体に障害がある人のために利用する軽自動車にも減免規定があります。
詳しくは、税務課町民税係へお問い合わせください。

軽自動車の減免を受けるための申請書

以下の該当する申請書をダウンロードして必要箇所に記入していただき、税務課までご提出ください。

納期

  • 軽自動車税の納期は5月末日です。
  • 4月1日が基準日となっています。4月2日以降に廃車されても、月割課税制度がありませんので、この年度分の税金を全額納めていただくことになります。

この記事に関するお問い合わせ先

税務課 町民税係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-2061
ファックス:089-962-2936

メールフォームによるお問い合わせ