応急手当講習会

更新日:2024年04月01日

ページID : 1324

救える命を救うため応急手当講習を受講しましょう

 救急要請から救急車が現場に到着するまでの間、患者に対して、家族や現場に居合わせた人による応急手当は、ほとんど行われていません。
 適切な応急手当が行われていれば、患者の命を救うことができた事例もあります。

 消防署では、応急手当の習得や救急業務に関する理解を深めてもらうために、応急手当講習会を実施していますので、ぜひ、受講してください。

応急手当講習会一覧
講習種別 講習時間 講習内容
救命基礎講習 1~2時間
(受講者の希望する時間で対応)
  • 心肺そ生法(人工呼吸と心臓マッサージ)
  • 応急手当全般
普通救命講習 3時間
  • 心肺そ生法(人工呼吸と心臓マッサージ)
  • 大出血時の止血法
  • AED(注釈)の使用法
上級救命講習 8時間
  • 普通救命講習の内容に加え、年齢別心肺そ生法、傷病者管理、外傷の手当て、搬送方法など。
  • AED(注釈)の使用法

(注釈)AED(自動体外式除細動器)は、心臓がけいれんし(小刻みに震え)十分な血液を全身に送ることができない状態の患者に、電気ショックを与えることにより、正常な状態に戻す機器のことです。

お問い合わせ

  • 伊予消防等事務組合 砥部消防署
    • 〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1350番地2
    • 電話:089-962-2119
  • 伊予消防等事務組合 砥部消防署 広田出張所
    • 〒791-2205 愛媛県伊予郡砥部町総津427番地
    • 電話:089-969-2121