緊急時のテレフォンガイド

更新日:2024年04月01日

ページID : 0629

地震などの災害発生時に重要なのが通信手段の確保です。
しかし、災害発生直後から数日間は、被災地への安否確認、見舞い、問い合わせなどの電話が集中し、携帯を含めた一般電話はつながりにくくなります。
緊急時の連絡には、一般電話よりつながりやすい公衆電話(停電時も利用可能)や携帯電話からのメール、NTTの災害用伝言ダイヤル「171」や通信事業者各社の災害用伝言板を利用しましょう。

災害用伝言ダイヤル「171」の利用方法

NTT東日本およびNTT西日本が、地震などの災害発生時に電話がつながりにくい状況になった場合に提供する伝言サービスです。
局番なしの「171」をダイヤルし、音声ガイダンスに従がって、伝言を吹き込んだり、伝言を聞いたりすることができます。
利用に事前の契約は必要ありません。
サービスの開始はテレビ・ラジオ・各社のホームページなどで通知されます。

詳しくは、各社のホームページでご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 危機管理室
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-6110
ファックス:089-962-4277

メールフォームによるお問い合わせ