災害避難時の心得
全国で新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、社会活動が制約を受け、皆さまに不自由な生活が強いられています。こうした状況の中でも、地震や大雨など、災害はいつ起こるか分かりません。災害から命を守るためには、適切な避難行動を取る必要があるうえ、感染症対策にも注意が必要です。ご自身のお住いの地域はどのような災害リスクがあるのかを事前に知っておき、防災対策や避難行動、感染症対策など災害が起きたとき早急に対応できるよう備えておきましょう。
地域の災害リスクを確認する際は砥部町総合防災マップをご活用ください。
安全な避難路の確認
避難所までの経路(避難路)はあらかじめ自分たちで決めておき、安全に通行できるかを確認しておきましょう。
非常持ち出し品の事前準備
避難するときの荷物は必要最低限とし、事前に準備しておきましょう。
正確な情報収集と自主的避難
ラジオ・テレビでの最新の気象情報、災害情報、避難情報に注意しましょう。
雨の降り方や浸水の状況に注意し、危険を感じたら自主的に避難しましょう。
避難の呼び掛けに注意
危険が迫ったときには、役場や消防団から避難の呼び掛けをすることがあります。
呼び掛けがあった場合には、できるだけ早く避難してください。
お年寄りなどの避難に協力
お年寄りや子ども、病気の人などは、早めの避難が必要です。
近所のお年寄りなどの避難に協力しましょう。
動きやすい格好・2人以上での避難
避難するときは、動きやすい格好で。
2人以上での避難を心掛けましょう。
車での避難は控える
車での避難は緊急車輌の通行の妨げや、交通渋滞の原因となりますので、特別な場合を除き徒歩で避難しましょう。
堤防に車を放置しない
水防活動の妨げになりますので、自動車を堤防や道路に放置しないようにしましょう。
コロナ禍における避難の4つのポイント
避難先を事前に検討
密集を避けるため、知人、親戚宅や在宅避難の検討をしておきましょう。
衛生用品を準備
非常時の持ち出し品に、マスク、アルコール消毒液、体温計、スリッパを加えましょう。
衛生管理を徹底
避難所内でも、手洗い、手指の消毒、咳エチケットなどを徹底しましょう。
体調が悪い時はすぐに申告
避難所に入所する際や入所した後も、体調に少しでも変化があればすぐに申し出ましょう。
避難の4つのポイントの周知チラシ
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 危機管理室
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-6110
ファックス:089-962-4277
更新日:2024年04月01日