パブリックコメント制度
パブリックコメント制度は、町民の皆さんと行政のパートナーシップを推進するための取り組みの一つです。
町の基本的な政策などの策定をするとき、その趣旨、目的、内容を公表し、それに対する町民の皆さんから意見、情報、専門的知識の提出を受け、提出された意見の概要と町の考え方を公表する一連の手続きです。
パブリックコメント制度の目的
- 町の基本的な政策案の公表と説明による「公正の確保と透明性の向上による分かりやすい町政の実現」
- 町民意見の募集による「町民の町政参画の推進」
パブリックコメント制度を制定する理由
- 町の基本的な政策の策定・決定過程における透明性と公平性の向上を図るとともに町民の皆さんに町政への参画を促進し、町民と行政の協働による開かれた町政の推進が求められています。
- このような状況の中、町民生活に大きな影響を及ぼす重要な政策の立案時点において、町民の皆さんの声を聴き、町民と行政が互いに、その目的や手法について共通する認識を持つことが必要です。
- そこで情報の公表、町民の皆さんが意見をいう機会の確保、町政への反映を含めた、政策への町民参加を促進するためこの制度を制定します。
パブリックコメント制度の手続
要綱には、次のとおりパブリックコメントの、1対象となる政策、2公表時期・方法、3意見の提出方法、4意思決定にあたっての意見などの処理(意見の考慮とその公表)を規定し、平成18年10月24日から施行しました。
対象となる政策など
- 町全体または各施策における基本的な計画などの策定または重要な改定
- 町の基本的な制度を定める条例の制定または改廃に係る案の策定
- 町民に義務を課し、または権利を制限するなど、町民の生活に直接かつ重大な影響を与える条例の制定または改廃に係る案の策定
- その他、町民生活への影響を検討し、手続の実施を適当とするもの
公表時期・方法
政策の意思決定前に、広報への掲載などの方法を積極的に活用し、所管課における閲覧とインターネットによる閲覧などで公表します。
意見の提出方法
所管課への書面による提出、郵便、ファクス、電子メール、その他の方法での意見の提出を、公表の日から30日以上の間、受け付けます。
意思決定にあたっての意見などの処理
- 町民の意見を考慮して、政策策定の意思決定を行います。
- 提出された意見の概要、意見に対する町の考え方(修正したときはその修正内容)を意思決定にあたっての意見などの処理時に公表します。
愛媛県のパブリックコメント制度
愛媛県のパブリックコメントについては、こちらをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興課 広報統計係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-7250
ファックス:089-962-4277
更新日:2024年04月01日