令和6年度・7年度「砥部焼陶芸塾」塾生募集
趣旨および目的
国の伝統的工芸品であり、県の無形文化財に指定されている「砥部焼」の技と文化を継承し、新しい砥部焼の造形・デザインを創造できる人材を育成するため、『砥部焼陶芸塾』を開講します。
陶芸家や職人を目指す人、また、プロの陶芸家で、知識・技術力の向上を目指す人を対象とした講座です。
募集人数
5名程度(3名以上で開講)
受講資格
・おおむね40歳までの人
・砥部町で自立を目指そうとする強い意志があり、全課程にわたって受講できる人または砥部焼後継者、砥部焼陶芸家
・応募者の住所・出身地は、県内・県外を問いません
内容
開講期間
令和6年6月3日(月曜日)から令和8年3月中旬
講座内容
砥部焼の歴史・風土研究
ろくろ・絵付け・釉薬(ゆうやく)・石こう型・焼成・窯元実習
講師
伝統工芸士会会員他
講義時間
月曜日から金曜日までの1日6時間(9時から12時、13時から16時) 22か月
卒業制作
令和8年1月初旬から3月中旬
約300時間
休講予定日
令和6年度
土曜日・日曜日・祝日、8月13日から16日、12月29日から1月3日
令和7年度
土曜日・日曜日・祝日、8月13日から16日、12月29日から1月3日
実施場所
砥部町陶芸創作館、愛媛県窯業技術センター、講師窯場など
受講料など
受講料
無料
経費
材料費(土、釉薬など)、冬季の灯油代などを随時集めます。
準備物
筆などの小道具類(開講後の購入可)
事前説明会
日時
4月11日(木曜日)13時から
場所
砥部町陶芸創作館(砥部町五本松82番地)
電話番号 089-962-6145
内容
受講条件、講義内容、実習設備、必要経費などの説明
申込方法
住所・氏名・連絡先を、電話またはファックスで、商工観光課(砥部町観光係)もしくは砥部焼共同組合まで連絡してください。
応募手続
提出書類を、商工観光課(砥部焼観光係)もしくは砥部焼協同組合へ提出してください。(郵送可)
受付期間
4月11日(木曜日)から4月25日(木曜日)必着
土曜日・日曜日・祝日を除く、8時30分から17時15分まで。
提出書類
入塾願書、応募調書、作品写真、陶芸に関する経歴書
書式ダウンロード
令和6年度・7年度「砥部焼陶芸塾」塾生募集要項 (PDFファイル: 78.5KB)
入塾願書・応募調書・作品写真添付様式 (PDFファイル: 144.2KB)
選考
1次選考(書類審査)
5月9日(木曜日)までに、合否をお知らせします。
2次選考(面接・実技試験)
日時
5月16日(木曜日)
時間は個別にお知らせします。
場所
砥部町陶芸創作館(砥部町五本松82番地)
電話番号 089‐962-6145
実技
ろくろ成形など
応募・問い合わせ先
砥部町商工観光課(砥部焼観光係)
〒791-2195
愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-7288
ファックス:089-962-4277
更新日:2024年04月16日