砥部陶街道名物 砥部焼水琴窟(すいきんくつ)

更新日:2024年04月01日

ページID : 1202

 水琴窟は、土の中に甕(かめ)を伏せて埋め、底にたまった水面に落ちる水滴の音を楽しむものですが、「砥部焼水琴窟」は、砥部焼の甕(かめ)を地上に出した「地上型」として制作したものです。
 江戸時代から伝わる水琴窟は、まるで琴のような趣のある音色で、日本人ならではの「わび・さび」を感じる音百景を演出してくれます。
 癒しの音を、ぜひご体感ください。

陶街道五十三次16番役場ロビー

役場ロビーに飾られた、白い器に青が入った情緒ある砥部焼水琴窟の写真

【制作者】

緑光窯

亀田茂樹

水琴窟保存研究所中村洞水

陶街道五十三次53番(本陣)砥部焼伝統産業会館中庭

砥部焼伝統産業会館中庭に飾られた見事な白い大中の砥部焼水琴窟の写真

【制作者】

永立寺窯

西岡秀典

水琴窟保存研究所中村洞水

施設について詳しくは砥部焼伝統産業会館をご覧ください。

陶街道五十三次38番(脇本陣)旧庄屋坪内家裏庭

旧庄屋坪内家裏庭に飾られた青白い輝きを見せる砥部焼水琴窟の写真

【制作者】

緑光窯

亀田茂樹

水琴窟保存研究所中村洞水

ひろた交流センター

ひろた交流センターに飾られた白に青が入った芸術的な砥部焼水琴窟の写真

【制作者】

緑光窯

亀田茂樹

水琴窟保存研究所中村洞水

この記事に関するお問い合わせ先

商工観光課 砥部焼観光係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-7288
ファックス:089-962-4277

メールフォームによるお問い合わせ