砥部歴史探訪
砥部の歴史や文化を学んでみませんか。今回は獅子舞に民話、古代史の講座を行います。
歴史に興味のある方、文化に触れてみたい方、多くの方の参加をお待ちしております。
実施内容
第1回「岩谷口ししまい体験」
内容
岩谷口獅子舞保存会をお招きして、岩谷口の獅子舞を教えてもらいます。実際の獅子舞を見て知って、体験してみませんか?
日時
10月11日(土曜日)13時から15時
場所
砥部町中央公民館4階講座室
講師
岩谷口獅子舞保存会
対象
町内在住の小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員
10組
申込期限
10月6日(月曜日)
第2回「民話でたどる小さな旅~総集編~」
内容
これまで麻生地区、宮内地区、砥部地区、広田地区の民話と地域のつながりを紹介してきました。そのまとめを行い、郷土への理解を深めます。砥部町と民話のつながりを学びませんか?
日時
11月29日(土曜日)10時から12時
場所
砥部町中央公民館4階講座室
講師
太田由美子先生(砥部町文化財保護審議会委員)
森永とめ子先生(とべおはなし会)
対象
町内在住の方
定員
50人
申込期限
11月25日(火曜日)
第3回「奈良・平安時代の砥部町域の歴史・文化」
内容
奈良時代・平安時代の伊予国全体、そして砥部町域がどのようだったのか、文献資料をもとに解説します。古代の愛媛と砥部について学んでみませんか?
日時
12月21日(日曜日)13時から15時
場所
砥部町中央公民館4階講座室
講師
大本敬久先生(愛媛大学地域協働センター南予)
対象
砥部町在住の方
定員
50人
申込期限
12月15日(月曜日)
申込方法
電話にて氏名、電話番号をお知らせください。
またはえひめ電子申請システムもしくは二次元バーコードよりお申し込みください。

この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 文化スポーツ係
〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1369番地 中央公民館2階
電話番号:089-962-5952
ファクス:089-962-7511
更新日:2025年09月01日