とべ焼博士ちゃんになろう
とべ焼づくり、窯元見学を始めとした数々のとべ焼に関する「体験型学習」や「とべ焼博士検定」を通して、君も「とべ焼博士ちゃん」になろう!
実施期間
令和5年8月から令和8年3月(3年間事業)
実施内容
令和5年度(1年目)
テーマ「とべ焼を好きになろう」
内容
- 施設見学(愛媛県産業技術研究所窯業技術センター、砥部焼伝統産業会館など)
- ろくろ、手びねり体験
- 絵付け体験
- 陶祖ヶ丘周辺散策
- 調べ学習の発表、学習の振り返り
- 検定試験(2級)
令和6年度(2年目)
テーマ「とべ焼ができるまでを知ろう」
第1回「とべ焼の原料について知ろう」
内容
- 開講式
- 伊予鉱業所見学
- 砥部陶磁器原料見学
日時
令和6年7月6日(土曜日)9時から12時30分
場所
町中央公民館、伊予鉱業所、砥部陶磁器原料
第2回「原料のその後について知ろう」
内容
- 砥部焼協同組合見学
- エヒメセラム見学
- 砥部むかしのくらし館見学
日時
令和6年7月26日(金曜日)9時から11時50分
場所
砥部焼協同組合、エヒメセラム、砥部むかしのくらし館
第3回「とべ焼をつくろう」
内容
- 創作活動(ろくろ、手びねり)
- 販売施設の役割についての学習
日時
令和6年8月9日(金曜日)9時から11時50分
場所
砥部焼陶芸館
第4回「絵付けを体験しよう」
内容
- 絵付け体験
- 窯元学習
日時
令和6年8月29日(木曜日)9時から11時50分
場所
砥部焼陶芸館
第5回「とべ焼の歴史に触れよう」
内容
歴史体験ツアー
日時
令和6年9月中(予定)
場所
町内窯跡、砥石山など
第6回「焼き方について知ろう」
内容
- もぐら窯についての学習
- 昔ながらの焼き方についての学習
日時
令和6年10月中(予定)
場所
町中央公民館、もぐら窯
第7回「販売体験をしよう」
内容
作った作品を「福祉フェスタ」で販売
日時
令和6年10月27日(日曜日)
場所
町中央公民館
第8回「とべ焼の研究について知ろう」
内容
- 新しいとべ焼についての学習
- とべ焼以外の焼き物についての学習
日時
令和6年11月中(予定)
場所
町陶芸創作館
第9回「みんなで体験したことを振り返ろう」
内容
- 閉講式
- 調べ学習の発表
日時
令和7年1月中(予定)
場所
町中央公民館
第10回「博士検定に挑戦しよう」
内容
博士検定(2級、1級、博士級)
日時
令和7年2月中(予定)
場所
町中央公民館
注意事項
- 博士検定は毎年度実施する予定です。(令和6年度は2級、1級、博士級を実施)
- 対象者は町内在住の小、中学生で、体験学習に参加していなくても受検可能です。
- 飛び級も可能(1級を受検するのに2級の資格は求めない。博士を受検するのに2,1級の資格は求めない。)
- 博士検定の参加者募集は後日別で行います。
令和7年度(3年目)
テーマ「進化するとべ焼を学ぼう」
対象
現在小学3から6年生で町内在住の方
定員
10人程度(応募者多数の場合は抽選)
- (注意)今回は令和6年度の参加者募集になります。
- (注意)単年での参加も可能です。
参加費
無料
申込方法
下記のリンクもしくは二次元バーコードよりお申し込みください。

申込期限
令和6年6月12日(水曜日)
更新日:2024年04月01日