人権教育・啓発の推進
あらゆる人権問題の解決や差別の解消を目指し、教育・啓発に努め、互いの基本的人権が尊重される温かい町づくりを推進しています。
人権教育基礎講座

同和問題をはじめ、子ども・女性・高齢者・障がいのある人・外国人・インターネット上の人権侵害、LGBTQなどの性的少数者、各種ハラスメントなどに関するさまざまな人権問題の解決には、一人一人が人権問題について正しく認識することが重要です。
学習の機会として、町民の方々を対象に全6回の講座を開催しています。
人権教育巡回学習会
基本的人権を尊重し、互いに学び合い、生涯にわたり学び続けることができる学習環境の構築のため、各地区の集会所等で巡回学習会を実施しています。学習会は3年で町内全ての行政区を巡ります。
人権の町づくり集会


差別のない住みよい豊かな町づくりを推進するために、人権啓発劇や実践報告、人権啓発講演などを行っています。
人権相談
差別や虐待、ハラスメント、インターネットによる誹謗中傷等の様々な人権問題について、悩みごとや心配ごとがありましたら、本町の人権擁護委員や松山地方法務局(電話番号:089-932-0888)にご相談ください。全国共通人権相談ダイヤルみんなの人権110番(電話番号:0570-003-110)でもご相談を受け付けています。相談は無料で秘密は固く守られます。
また、特設人権相談所を開設し、人権擁護委員が皆さんの相談に応じています。
特設人権相談所の開設予定
中央公民館 9時から12時(電話番号:089-962-5952)
原則として、中央公民館4階会議室2で行います。
- 4月15日(火曜日)
- 5月15日(木曜日)
- 6月2日(月曜日)
- 7月15日(火曜日)
- 8月18日(月曜日)
- 9月16日(火曜日)
- 10月15日(水曜日)会議室3
- 11月17日(月曜日)学習室
- 12月15日(月曜日)
- 1月15日(木曜日)
- 2月16日(月曜日)
- 3月16日(月曜日)
(注意)10月の人権相談は、中央公民館4階会議室3で行います。11月の人権相談は中央公民館3階学習室で行います。
ひろた交流センター 9時~12時(電話番号:089-969-2111)
- 4月15日(火曜日)
- 6月2日(月曜日)
- 12月15日(月曜日)
更新日:2025年04月11日