令和7年9月から第2子以降の保育料を無償化します

更新日:2025年07月07日

ページID : 4674

多子世帯の経済的負担を軽減することを目的に、町独自の取り組みとして、0歳児から2歳児クラスに在籍している第2子以降の保育料を無償化します。

第1子の数え方が変わります

令和7年9月分の保育料から、年齢や所得に関わらず、生計を同一にしている子どものうち、最年長の子どもを第1子、その次の子どもを第2子と数えます。

第一子の数え方と保育料
続柄 年齢 令和7年8月まで   令和7年9月から  
    カウント 保育料 カウント 保育料
第1子 小学4年生以上 第1子として
数えない
第1子として
数える
第2子 未就学児
0歳児から
2歳児クラス
第1子 全額負担 第2子 無償
第3子 未就学児
0歳児から
2歳児クラス
第2子 半額負担 第3子 無償
第4子 未就学児
0歳児から
2歳児クラス
第3子 無償 第4子 無償

認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所

対象児童

保育が必要性な事由のある0歳から3歳になって最初の4月1日を迎えるまでの第2子以降の児童

対象費用

保育料

(注意)実費として徴収している費用や一時預かり保育料、延長保育料等は対象外です。

申請方法

原則、申請は不要です。

(注意)別居の生計を同一にしている子どもがいる場合は、子育て支援課へご相談ください。

認可外保育所、企業主導型保育事業所

認可外保育所および企業主導型保育事業所を利用する児童の無償化については、詳しくは砥部町認可外保育施設保育料補助金交付要綱(PDFファイル:236.3KB)をご覧ください。

対象児童

市町村民税課税世帯に属する、保育が必要な事由のある0歳から3歳になって最初の4月1日を迎えるまでの第2子以降の児童

対象費用

保育料(1か月あたり42,000円を上限に無償化)

(注意)実費として徴収している費用や給食費、一時預かり保育料、延長保育料等は対象外です。

申請方法

次の書類を子育て支援課へ提出してください。

  1. 砥部町認可外保育施設保育料補助金交付申請書兼請求書
  2. 利用した月の保育料の領収書または施設の発行した保育料領収証明書
  3. 補助金の振込を希望する口座が分かるもの(通帳、キャッシュカード等)
    2.の領収書等に記載された保護者名義に限ります。
  4. 保護者に保育が必要な事由があることを証する書類(当該年度の初回申請時のみ提出が必要です。)

保育が必要な事由と必要書類

保育が必要な事由 保護者の状況 必要書類
就労 1月において、60時間以上労働することを常態とする。 就労証明書
妊娠・出産 妊娠中であるかまたは出産後間がない。
出産予定日から8週前の日の属する月初めから出産日から8週を経過する日の翌日の属する月末まで
母子手帳の写しなど出産予定日がわかるもの
保護者の疾病・傷害 疾病にかかり、若しくは負傷し、または精神若しくは身体に障がいを有している。 診断書または障害者手帳の写し
親族の介護・看護 同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む。)を常時介護または看護している。 看護(介護)申立書
診断書または障害者手帳の写し
災害復旧 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっている。 申立書
罹災証明がある場合はその写し
求職活動 求職活動(起業の準備を含む。)を継続的に行っている。 保育施設入所に関する申立書
就学 学校、専修学校、各種学校等に就学。
公共職業能力開発施設の職業訓練、職業能力開発総合大学校の指導員訓練・認定職業訓練等を受けている。
在学証明書またはカリキュラム表など
虐待、DV 児童虐待を行っているまたは再び行われるおそれがあると認められる。
配偶者からの暴力により小学校就学前子どもの保育を行うことが困難であると認められる。 
配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書等
育児休業 育児休業をする場合であって、当該保護者の当該育児休業に係る子ども以外の小学校就学前子どもが当該認可外保育施設を利用しており、当該育児休業の間に当該認可外保育施設等を引き続き利用することが必要であると認められる。 就労証明書
その他町長が認める場合 前各項に掲げるもののほか、前各項に類するものとして町長が認める事由に該当する。 町長が必要と認める書類

 (注意)別居している子どもがいる場合は、子育て支援課へご相談ください。

無償化の流れ

保育料の無償化は3か月ごとの償還払いにより実施しますので、原則として次の期限までに子育て支援課へ申請してください。なお、請求期限を過ぎての請求については、無償化の対象外となることがありますのでご注意ください。

利用月に応じた請求期限及び支払月
利用月 請求期限 支払月
4月から6月分 当該年度の7月末 当該年度の8月末
7月から9月分 当該年度の10月末 当該年度の11月末
10月から12月分 当該年度の1月末 当該年度の2月末
翌年1月から3月分 翌年度の4月末 翌年度の5月末

(注意)令和7年度中の請求については、利用月に関わらず、請求期限を令和8年度の4月末とします。 

様式

砥部町認可外保育施設保育料補助金交付申請書兼請求書

保護者に保育が必要な事由があることを証する書類

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 保育幼稚園係
〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1369番地 中央公民館1階
電話番号:089-962-6171
ファクス:089-962-4897

メールフォームによるお問い合わせ