子育て、介護の手続きの電子申請と引っ越しワンストップサービス
お知らせ
砥部町の子育て、介護の手続きと引っ越しワンストップサービス(転入・転出の手続き)が、スマートフォンやパソコンなどから24時間いつでもどこからでも申請可能になりました。


引っ越しワンストップサービス(担当課:町民課 電話:089-962-2026)
マイナンバーカードをお持ちの方は、令和5年2月6日よりマイナポータルからオンラインで転出届の提出と転入(転居)時の転入先市区町村の窓口での手続き予定日を申請できます。
このサービスを利用することで、転出元市区町村(これまで住んでいた市区町村)の窓口での手続は、原則不要です。
(転入先市区町村(これから住む予定の市区町村)の窓口での手続きは必ず必要です。詳細は申請の方法をご確認ください。)
利用開始日
令和5年2月6日
サービスを利用できる方
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、下記の内容を申請いただけます。
- 日本国内での引越し
- ご自身単身での引越しのほか、申請者と住民票上同一世帯員、申請者を除く世帯員の方の引越し
申請の方法
下記のものをご準備のうえ、マイナポータル(マイナポータルウェブサイト)から申請してください。
(注意)詳しくは、操作マニュアル(マイナポータルウェブサイト)を参照してください。
ご準備いただくもの
- マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォン等の機器
- 連絡先電話番号
- 新しい住所
- 電子証明書が有効なマイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
- 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
- 署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁から16桁)
申請可能期間
- 引越し前に申請する場合:引越し予定日の30日前から
- 引越し後に申請する場合:引越し日から10日以内まで
上記以外の期間の方や、従前とおり、窓口や郵送等で転出届等の届け出をされる方は、住民移動に関する届出のページをご確認ください。
申請後の通知
自治体にて申請内容を確認後、マイナポータル上に連絡事項を登録します。
マイナポータル上でメール通知の設定をすると連絡事項が登録されたことをお知らせするメールが届くようになります。ぜひご活用ください。
申請時の注意事項
(特にご注意ください)
- 転出届の手続を行った後は、引越しが完了してから必ず転入先の市区町村の窓口で手続きを行ってください。
- マイナポータル等にて自治体から転出処理完了の旨の通知を受け取った時点で、コンビニ等のマルチコピー機で証明書の取得ができなくなります。証明書が必要な場合は、窓口で手続きをしてください。
砥部町への転入・砥部町内での転居
引越しワンストップサービスを利用した場合も砥部町の窓口での転入・転居のお手続きは必要となりますのでご注意ください。
窓口で手続できる期間
新住所に住み始めてから14日以内
場所
砥部町役場1階町民課(1番の窓口)
転入・転居の受付時間
8時30分から17時15分
(土曜日・日曜日、祝日・休日および12月29日から1月3日を除く)
(注意)開庁終了時間の間際に来られた場合、前住所への確認が取れないため受付ができないことがありますので、お時間に余裕をもってお越しください。
子育て・介護に関する手続き
砥部町では、子育てに関する手続きと介護の関する手続きが、国のマイナポータルを活用することで、電子申請ができるようになりました。
ぴったりサービスでは、子育てと介護に関する手続きをはじめとして、さまざまな申請や届出をオンライン上で行うことができます。
利用開始日
令和5年4月1日
申請可能な手続き一覧
子育て関係(担当課:子育て支援課 電話:089-962-6299)
- 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求
- 児童手当等の額の改定の請求及び届出
- 氏名変更/住所変更等の届出
- 受給事由消滅の届出
- 未支払の児童手当等の請求
- 児童手当等に係る寄附の申出
- 児童手当に係る寄附変更等の申出
- 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出
- 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出
- 児童手当等の現況届
- 教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申込
- 保育施設等の現況届
- 児童扶養手当の現況届の事前送信
- 妊娠の届出
介護関係(担当課:介護福祉課 電話:089-962-7255)
- 要介護・要支援認定の申請
- 要介護・要支援更新認定の申請
- 要介護・要支援状態区分変更認定の申請
- 居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出
- 介護保険負担割合証の再交付申請
- 介護保険被保険者証の再交付申請
- 介護保険負担限度額認定申請
- 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
- 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)
- 住所移転後の要介護・要支援認定申請
それぞれの手続きに必要なもの
スマートフォンまたはパソコン
- スマートフォンから申請する場合は、マイナンバーカードに対応したNFC(近距離無線通信)スマートフォンが必要になります。
対応機種は、マイナンバーカードに対応したスマートフォン一覧(マイナポータウェブサイト)をご確認ください。 - スマートフォン・パソコンを利用する前に、利用環境に応じた設定が必要になります。
詳しくは、操作マニュアル(マイナポータルウェブサイト)を参照してください。
ICカードリーダー(パソコンでの申請のみ)
パソコンから申請する場合は、マイナンバーカードに対応したICカードリーダーが必要です。
詳細はマイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧(地方公共団体情報システム機構ウェブサイト)をご確認ください。
マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書(数字4桁)及び署名用電子証明書(6から16桁の英数字)の暗証番号
マイナンバーカードを取得していない、暗証番号を忘れた、暗証番号を連続して間違えロック状態になった、などの際は、町民課(電話:089-962-2026)へお問い合わせください。
利用者証明用電子証明書の暗証番号とは
マイナンバーカードを市区町村の窓口等で受け取った際に、利用者証明用電子証明書に設定した数字4桁の暗証番号のことです。
(注意)利用者証明用電子証明書…インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用します(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写し等の交付)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
署名用電子証明書の暗証番号とは
マイナンバーカードを市区町村の窓口等で受け取った際に、署名用電子証明書に設定した英数字6~16桁の暗証番号のことです。
(注意)署名用電子証明書…インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。(例:e-Tax等の電子申請)。「作成・送信した電子文書が、利用差が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
よくある質問
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政課 情報化推進係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-909-4670
ファックス:089-962-4277
更新日:2024年04月01日