木造住宅の耐震診断費用と耐震改修費用を補助します

更新日:2024年04月01日

ページID : 0560
  • 派遣制度は、診断業者の選定を気にせず、わずかな費用で耐震診断を実施できる制度です。
  • 代理受領制度は、耐震改修の際に工事施工業者が申請者からの委任を受けて、補助金の受領を代理で行うことのできる制度です。これにより申請者は、工事費から補助金額を差し引いた額の用意で済むこととなり、初期費用負担額が軽減できます。

耐震診断技術者派遣事業

  • 昭和56年5月31日以前に着工した町内の一戸建ての木造住宅。(枠組み壁工法、丸太組工法、大臣などの特別な認定を受けた工法のものは対象外です。)
  • 増築が行われている場合は、昭和56年5月31日以前に着工された部分の延べ面積が過半であるもの。
  • 階数が2階以下で延べ床面積が500平方メートル以下のもの。
  • 併用住宅は、延べ床面積の半分を超える面積が住宅の用途に供されているもの。

(注意)ただし、専用住宅のうち共同住宅および長屋住宅は対象外です。

対象者

対象となる住宅の所有者

対象となる耐震診断

 「愛媛県建築士会木造住宅耐震診断技術者派遣名簿」に登載された耐震診断技術者が、「愛媛県木造住宅耐震診断マニュアル」に基づき実施する耐震診断

費用

評価手数料の3,000円または9,900円(評価者によって金額が異なります。)

受付戸数

20戸(先着順)

受付期間

4月8日(月曜日)から12月27日(金曜日)まで

申込方法

  • 土曜日、日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分までに、直接建設課に申し込んでいただくか、もしくは下記の申込フォームからお申し込みください。
  • 補助の対象になるかどうかの確認をしますので、建築確認通知書の写し、建築物の登記簿謄本、固定資産税課税明細書の写しなどを持ってきてください。住宅の建築年度や構造など、分かる範囲で調べておいてください。

「愛媛県建築士会木造住宅耐震診断技術者派遣名簿」に登載された耐震診断技術者はこちらをご覧ください。

申請書ダウンロード

耐震診断費用の補助

対象となる木造住宅

  • 昭和56年5月31日以前に着工した町内の一戸建ての木造住宅。(枠組み壁工法、丸太組工法、大臣などの特別な認定を受けた工法のものは対象外です。)
  • 増築が行われている場合は、昭和56年5月31日以前に着工された部分の延べ面積が過半であるもの。
  • 階数が2階以下で延べ床面積が500平方メートル以下のもの。
  • 併用住宅は、延べ床面積の半分を超える面積が住宅の用途に供されているもの。

(注意)ただし、専用住宅のうち共同住宅および長屋住宅は対象外です。

補助対象者

対象となる住宅の所有者

対象となる耐震診断

 「愛媛県木造住宅耐震診断事務所」の登録を受けた建築士事務所が、「愛媛県木造住宅耐震診断マニュアル」に基づき実施する耐震診断

補助金の額

補助対象経費の3分の2以内で、上限40,000円

受付戸数

2戸(先着順)

受付期間

4月8日(月曜日)から12月27日(金曜日)まで

申込方法

  • 土曜日、日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分までに、建設課に申し込んでください。
  • 補助の対象になるかどうかの確認をしますので、建築確認通知書の写し、建築物の登記簿謄本、固定資産税課税明細書の写しなどを持ってきてください。住宅の建築年度や構造など、分かる範囲で調べておいてください。

 「愛媛県木造住宅耐震診断事務所」の登録を受けた建築士事務所はこちらをご覧ください。

耐震改修費用の補助

対象となる木造住宅

  • 昭和56年5月31日以前に着工した町内の一戸建ての木造住宅で、耐震診断の結果、倒壊する可能性が高いまたは倒壊する可能性があると診断された住宅。(枠組み壁工法、丸太組工法、大臣などの特別な認定を受けた工法のものは対象外です。)
  • 階数が2階以下で延べ床面積が500平方メートル以下のもの。
  • 併用住宅は、延べ床面積の半分を超える面積が住宅の用途に供されているもの。

補助対象者

対象となる住宅の所有者

補助金の額

  • 耐震改修設計:補助対象経費の3分の2以内で、上限200,000円
  • 耐震改修工事:補助対象経費の5分の4以内で、上限1,000,000円
  • 耐震改修工事監理:補助対象経費の3分の1以内で、上限20,000円

受付戸数

6戸(先着順)

受付期間

4月8日(月曜日)から12月27日(金曜日)まで

申込方法

土曜日、日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分までに、建設課に申し込んでください。

「愛媛県木造住宅耐震改修登録事業者」の登録名簿はこちらをご覧ください。

補助金交付要綱

申請書ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

建設課 管理係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-6010
ファックス:089-962-4277

メールフォームによるお問い合わせ