障がい者に関するマークについて
障がいのある方に配慮施設であることや、それぞれの障がいについてわかりやすく表示するため、様々なシンボルマークや標示があります。
これらのシンボルマークには、国際的に定められものや、各障がい者団体が独自に提唱しているものもあります。
私たちが暮らす社会には、心臓や腎臓などの身体内部の障害や聴覚障がいなど、外見では障がい者であることが分かりにくい方も暮らしています。一人ひとりがマナーと思いやりを持って、障がいの有無にかかわらず、だれもが暮らしやすい社会になるよう、これらのマークを見かけたらご理解とご協力をお願いします。
障がい者のための国際シンボルマーク

障がい者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。マークの使用については国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。
注意:このマークは「全ての障がい者を対象」としたものです。特に車椅子を利用する障がい者を限定し、使用されるものではありません。
視覚障がい者のための国際シンボルマーク

世界盲人連合(WBU)で1984年に制定された盲人のための世界共通のマークです。視覚障がい者の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられています。信号機や国際点字郵便物・書籍などで身近に見かけるマークです。
このマークを見かけた場合には、視覚障がい者への配慮について、ご理解、ご協力をお願いします。
耳マーク

聞こえが不自由なことを表すと同時に、聞こえない人や聞こえにくい人への配慮を表すマークでもあります。また、窓口などに掲示されている場合は、聴覚障がい者へ配慮した対応が出来ることを表しています。
聴覚障がい者は見た目には分からないため、誤解されたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。
このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない・聞こえにくい」ことを理解し、コミュニケーションの方法などに配慮をお願いします。
ヘルプマーク

義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるマークです。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、「電車・バス内で席を譲る」、「困っていたら声をかける」など、思いやりのある行動をお願いします。
(注意)バッジ型、ストラップ型、シール、カードを介護福祉課で配布しています。
ハート・プラス マーク

「身体内部に障がいがある人」を表しています。身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、免疫機能) に障がいがある方は外見から分りにくいため、様々な誤解を受けることがあります。内部障がいの方の中には、電車などの優先席に座りたい、障がい者用駐車スペースに停めたい、といったことを希望していることがあります。
このマークを着用されているかたを見かけた場合は、内部障がいへの配慮についてご理解、ご協力をお願いします。
オストメイトマーク

オストメイトとは、ガンなどで人工肛門・人工膀胱を造設している排泄機能に障がいのある障がい者のことをいいます。
このマークは、オストメイトのための設備(オストメイト対応のトイレ)があること及びオストメイトであることを表しています。
このマークを見かけた場合には、排泄機能に障がいのある障がい者であること及びその配慮されたトイレであることをご理解のうえ、ご協力をお願いします。
身体障害者補助犬啓発マーク

身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。「身体障害者補助犬法」では公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設では、身体障がいのある人が身体障害者補助犬を同伴するのを受け入れる義務があります。補助犬を同伴することのみをもってサービスの提供を拒むことは障がい者差別に当たります。
身体障がい者標識(身体障がい者マーク)

肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、努力義務となっています。
危険防止のためにやむを得ない場合を除き、このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。
聴覚障がい者標識(聴覚障がい者マーク)

聴覚障がいであることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。
「白杖SOSシグナル」 普及啓発シンボルマーク

白杖を頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障がいのある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。
白杖によるSOSのシグナルを見かけたら、進んで声をかけ、困っていることなどを聞き、サポートをお願いします。
(注意)駅のホームや路上などで視覚に障がいのある人が危険に遭遇しそうな場合は、白杖によりSOSのシグナルを示していなくても、声をかけてサポートをお願いします。
手話マーク

聞こえない・聞こえにくい人が手話言語でのコミュニケーションの配慮を求めるときに提示したり、役場、公共及び民間施設・交通機関の窓口、店舗など、手話言語による対応ができるところが提示できます。また、イベント時のネームプレートや災害時に支援者が身に着けるビブスなどに提示することもできます。
聞こえない・聞こえにくい人等がこのマークを提示した場合は「手話言語で対応をお願いします」の意味、窓口等が提示している場合は「手話言語で対応します」等の意味になります。
筆談マーク

聞こえない・聞こえにくい人、音声言語障がい者、知的障がい者や外国人などが筆談でのコミュニケーションの配慮を求めるときに提示したり、役場、公共及び民間施設・交通機関の窓口、 店舗など、筆談による対応ができるところが提示できます。また、イベント時のネームプレートや災害時に支援者が身に着けるビブスなどに提示することもできます。
聞こえない・聞こえにくい人等がこのマークを提示した場合は「筆談で対応をお願いします」の意味、窓口等が掲示している場合は「筆談で対応します」等の意味になります。
更新日:2025年04月18日