水道管の凍結にご注意ください

更新日:2024年04月01日

ページID : 1346

水道管の凍結対策をしましょう

水道管は気温が-4℃(マイナス4度)以下になると、凍結し破裂することがあります。次のような場所は水道管が凍結しやすいので、早めに凍結防止の準備をお願いします。

  • 露出している水道管
  • 風がよく当たる水道管
  • 北側で日が当たらない場所の水道管

水道管凍結防止方法

  • 露出した水道管には古タオルなどの布や保温材を巻き、その上からビニールテープなどを巻いて保温してください
  • メーターボックス内には内部の空間を少なくするため、ビニール袋に入れた古タオルなどの布や新聞紙などを詰めて保温してください
  • 水道管内に水を滞留させないよう少量の水を蛇口から流し続ける(注意:水道料金がかかりますので、お風呂などに貯めて有効活用をされることをおすすめいたします
  • 止水栓で水を止め、水道管内の水を空にする
  • 凍結予防ヒーター機能付き保護材を活用する
新聞紙などで凍結防止されたメーターボックス内の写真

水道管が凍結してしまった際は

凍結した部分にタオルなどをかぶせ、その上から「ぬるま湯」をゆっくりかけて溶かしてください。
(注意)熱湯をかけると急激に温度が変化し、破裂の原因になりますので、ご注意ください。

水道管が破裂・破損したときは

水道工事店へ修理を依頼してください。(砥部町管工事業協同組合か知っている業者。町内外は問いません)
(注意)屋内側での修理費用は利用者負担となります。
砥部町管工事業協同組合(電話番号:089-962-4522)

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道課 水道工務係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-7001
ファックス:089-962-6499

メールフォームによるお問い合わせ