下水道を使うまで

更新日:2024年04月01日

ページID : 0658
説明会で女性が参加者に説明しているイラスト

工事の内容や受益者負担金、下水道使用料などについて、事前に建物や土地所有者に直接説明します。
下水道を使うまでの流れは次のとおりです。

1.下水道管の工事

下水道管を埋設する工事を行います。
工事が始まると、交通規制など皆さまにご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。

2.公共ますの設置

公共ますの説明の図詳細は以下

各家庭の敷地内に設置する公共ますの位置を表した図

家庭などから出る汚水を、下水道管へ流すためには、公共ますが必要になります。
この公共ますは、町が行う下水道管の工事に併せて、家庭の敷地内に設置します。
事前に、関係書類を送りますので、公共ます設置申請書を下水道係まで提出してください。

3.供用開始日のお知らせ

供用開始日(下水道が使用できるようになる日)を、対象となる人に直接お知らせします。

4.受益者負担金の納付

下水道が使える区域になると、対象の人には町から負担金決定通知書を送付しますので納めてください。

5.排水設備の設置工事

家庭などから出る汚水を、下水道管へ流すための排水設備を設置してください。
排水設備とは、排水管や汚水ますのことで、家庭などの敷地内に、個人の費用で設置し、補修・点検などの管理をしていただきます。

6.下水道使用開始

下水道を使い始めると、下水道使用料を納めていただきます。

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道課 下水道管理係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-6363
ファックス:089-962-6499

メールフォームによるお問い合わせ