熱中症に注意しましょう
熱中症とは、体温が上がり、体の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温を調節する機能が働かなくなったりすることにより、頭痛や体温の上昇、けいれんなどさまざまな症状を引き起こす病気のことです。熱中症が重症になると、生命へ危険が及びます。
熱中症は、梅雨入りの前の5月ごろから発生し、7月上旬から8月下旬にかけてピークを迎えます。一人ひとりが熱中症予防の正しい知識を持って行動し、周囲の人にも呼びかけあって予防していきましょう。
以下の項目「熱中症警戒アラートについて」をご覧ください。
熱中症の症状
熱中症は症状により、重症度1度(軽度)、重症度2度(中程度)、重症度3度(重度)の3つに分類されます。
(環境省熱中症環境保健マニュアルより)
重症度 | おもな症状 | 対処法 |
---|---|---|
1度 |
|
|
2度 |
|
【重症度1度の対処法に加えて】
|
3度 |
|
【すぐに救急車を呼びましょう】
|
乳幼児や高齢者は特にご注意を!
高齢者の予防方法
特徴
- 体に熱がたまりやすく、暑いときには若年者よりも循環器系への負担が大きくなる
- 体内の水分量が減少する
- 暑さやのどの渇きを感じにくくなる
予防のポイント
- のどが渇かなくても水分補給(1日あたり1.2リットルを目安に補給)
- 部屋の温度をこまめに測り、エアコンを活用する(室温を28度以下に保つ)
- 暑さを避ける(暑い日には不要な外出、農作業などの屋外作業を控える)
(注意)心臓や腎臓の悪い方や持病をお持ちの方は、水分・塩分補給量や体調管理についてかかりつけの医師にご相談ください。
子どもの予防方法
特徴
- 思春期前の子どもは体温調節(発汗)が未発達のため、効率的な体温調節が困難
- 顔が赤いときは深部体温が上昇しているので要注意
予防のポイント
- 自分では「暑い」と言えないので、顔色や汗のかき方を十分に観察する
- 適切な飲水行動を学習させる(ガブガブ飲むのではなく、少しずつ飲む)
- 日頃から少しずつ暑さに慣れさせる(適度な外遊び)
- 服装を選ぶ(風通しがよく汗を吸い取りやすい素材、着脱しやすい組み合わせ)
- 絶対に乳幼児を一人にさせない、自動車内に一人で残さない
予防法ができているかチェックしましょう
- エアコン、扇風機を上手に使用している
- 部屋の温度・湿度を測っている
- 部屋の風通しをよくしている
- こまめに水分・塩分を補給している
- シャワーやタオルで体を冷やす
- 暑いときは無理をしない
- 涼しい服装をしている
- 外出時には日傘、帽子を活用している
- 涼しい場所、施設を利用する
- 緊急時、困ったときの連絡先を確認している
詳しくは、厚生労働省の熱中症予防のための情報・資料サイトをご覧ください。
熱中症警戒アラートについて
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予測される日の前日夕方、または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。発表された情報はテレビ、ラジオ、SNSなどを通じて発信されます。
発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用するなどの、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。
熱中症警戒アラートの発表状況は、環境省の熱中症警戒アラート発表状況をご覧ください。
熱中症警戒アラート発表の基準と方法
熱中症リスクの極めて高い気象条件が予測された場合に、予防行動を促すために広く情報発信を行うため、発表には熱中症との相関が高い「暑さ指数」を用います。暑さ指数の値が33以上と予測された場合、気象庁の府県予報区等を単位として発表します。また、発表内容には、暑さ指数の予測値や予想最高気温の値だけでなく、具体的にとるべき熱中症予防行動も含まれていることが特徴です。
各都道府県内の暑さ指数予測地点のいずれかにおいて、翌日の最高暑さ指数を33以上と予測した日(前日)の17時頃に「第1号」を、当日5時頃に「第2号」が発表されます。発表の後に天候が変わっても、発表の追加や取り消しはありません。
詳細は、環境省の熱中症予防情報サイトをご覧ください。
熱中症警戒アラート発表時の予防行動
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方、または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用するなどの、熱中症予防行動を積極的にとりましょう。
LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信
環境省は、LINE公式アカウント「環境省」を開設し、熱中症予防対策の情報配信を開始しました。お使いのスマートフォンなどのLINEアプリで、LINE公式アカウントを友だち追加していただくと、熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情報を、受け取ることができます。
詳細は、環境省のLINEアプリを活用した熱中症警戒アラートをご覧ください。
防災行政無線などによる熱中症の注意喚起
毎年、猛暑により熱中症等で救急搬送される方がいます。
町では、熱中症への予防を呼びかけたい場合に、以下の方法で放送、メール配信をします。
周知方法とその内容
令和5年度に愛媛県に初めて熱中症警戒アラートが発表された後から10月までの期間に、防災行政無線、町メールマガジン、町公式LINEにおいて、「こまめな水分・塩分補給」、「適切なエアコンの使用」などの熱中症予防行動の呼びかけをします。
更新日:2024年04月01日