令和7年度 子どもインフルエンザ予防接種費用助成事業

更新日:2025年09月04日

ページID : 0430

生後6か月から高校3年生相当の年齢までのお子さまを対象に、季節性インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。

季節性インフルエンザの予防接種は予防接種法に定められていない任意の予防接種のため、「予防接種の有効性」「副反応」「健康被害救済制度」等についてよく理解し、必要に応じて医師とよく相談した上で、接種するかを保護者が判断してください。

 

令和7年度の対象者

砥部町に住民登録があり、令和7年12月31日時点で生後6か月から高校3年生相当の年齢までの人(平成19年4月2日から令和7年7月1日生まれの人

  • 接種当日に生後6か月に満たない場合には接種を受けることができません。
  • 令和7年7月2日以降に生まれた人は対象外となります。
  • ワクチンの種類によっては、接種開始が1歳からの場合もありますので、医療機関と相談してください。
  • 砥部町転入前の接種と転出後の接種については助成の対象外です。

助成対象となる接種期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

  • ワクチンの効果が期待できるのは接種後2週間から5か月程度ですので、流行に備えて12月中旬までに接種することをおすすめします。
  • 接種開始時期は医療機関によって異なりますので、医療機関に直接ご確認ください。

助成対象となるワクチン

子どもに対する季節性インフルエンザを予防するためのワクチンとして、日本国内で承認されているもの。(令和7年9月時点においては、「インフルエンザHAワクチン」、及び「経鼻弱毒生インフルエンザワクチン」の2種類)

助成回数

  • 生後6か月から13歳未満の人は、接種2回まで助成します。
  • 13歳以上から高校3年生相当の年齢の人は、接種1回を助成します。

(注意)13歳未満のお子さまの接種回数は、2週から4週の間隔をおいての2回接種です。

助成金額

ワクチンの種類に関わらず、接種1回あたり1,000円

助成の受け方

「指定医療機関で接種する場合」「指定医療機関以外で接種する場合」で助成の受け方が異なりますので、ご注意ください。

指定医療機関で接種する場合

  1. 指定医療機関一覧表を確認し、希望する医療機関に直接予約をします。
  2. 対象者(保護者)が医療機関の受付に「費用助成申請書兼委任状(PDFファイル:63.1KB)」を提出します。
  3. 医療機関が設定する予防接種料から1回あたり1,000円を差し引いた額を医療機関の窓口で支払います。

指定医療機関以外で接種する場合

  1. かかりつけとして普段から利用している医療機関等に直接予約をします。
  2. 一旦、医療機関の窓口で自己負担額を全額支払います。
  3. 対象者(保護者)が自ら町に「償還払い」の申請をすることで、助成金額分を払い戻します。

注意事項

  • インフルエンザの予防接種料金は医療機関ごとに異なります。
  • 予防接種は治療ではなく病気の予防のために実施するものであるため、健康保険は適用されません。
  • ワクチンの配分は、前年度の実績によって各医療機関ごとに決められています。医療機関によっては、普段からかかりつけ医として利用している方を優先に予約を受け付けている場合がありますので、受け入れの状況については事前に医療機関に確認してください。

指定医療機関

指定医療機関一覧表。詳細は以下

令和7年度子どもインフルエンザ予防接種費用助成事業における指定医療機関一覧

接種を受けるときに持って行くもの

  • マイナンバーカードや子ども医療費受給資格証等の本人確認書類
  • 母子健康手帳(接種記録を医療機関に記入してもらうため)

 

(注意)指定医療機関以外で接種する場合は、払い戻しの申請の際に「接種記録が確認できるもの」の提出が必要です。母子健康手帳がお手元にない人は各医療機関で接種済であることがわかるもの(予診票のコピー等)の交付を必ず受けてください。

指定医療機関以外で接種した場合の償還払い制度

指定医療機関以外で接種した場合は、申請者から指定された口座に振り込む方法により助成金を支給します。

予防接種完了後に、必要書類をそろえて保健センターに提出してください。(郵送可)

必要な書類

【記入例】砥部町子どもインフルエンザ予防接種費用助成事業助成金交付申請書兼請求書(様式第4号)(PDFファイル:260.6KB)

  • 接種記録が確認できるもの(母子健康手帳の該当ページの写し、または各医療機関で交付された接種済であることがわかるもの)
  • 医療機関が発行した領収書(明細書)の原本(対象者の氏名、接種日、ワクチン名、料金、医療機関名、領収印のすべてがわかるもの)

 

(注意)必要書類が不足している場合は、追加の書類を求めることがあります。

(注意)窓口で申請する場合は「印鑑(シャチハタ不可)」と「振込先がわかるもの(通帳やキャッシュカード)」をお持ちください。

申請期限

令和8年3月31日(火曜日)まで

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター(保険健康課 保健予防係)
〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1368番地
電話番号:089-962-6888
ファクス:089-962-6891

メールフォームによるお問い合わせ