令和4年12月の行事(山村留学センター)_
12月3日(土曜日)クリスマスの飾りつけ
この季節には決まって、子どもたちが自然にクリスマスソングを口ずさむようになるから面白いものです。そして山村留学センターでは例年、屋内にはクリスマスツリーを飾り外にはイルミネーションを設置して、一気にムードが高まります。この日は、子どもたちが手分けしてホールやろうかなどにクリスマスの飾り付けをしました。もう気分はクリスマス、サンタクロースさんからのプレゼントを夢見ているようでした。また、今年のイルミネーションは竹灯籠を使ったデザインにすることになり、材料の竹を外の活動ができる男子が竹林から切り出して準備をしました。
12月3日(土曜日)地元の人との交流
午前中にクリスマスの飾り付けをした子どもたちは、その日の午後、地元の集会所で開かれた試食会に参加させてもらいました。これは特産品加工グループの皆さんが老舗百貨店で販売するため開発中のメニューの試食で、子どもたちにとっては、格好のおやつ代わり。地元の皆さんとの交流もできて、笑顔があふれました。
12月4日(日曜日)第14回カレーの日はカレーうどん
子どもたちが調理をする「カレーの日」の第14回は、名物うどんのアレンジにチャレンジしました。この日は小雨が降るあいにくの天候でしたが、シートで雨よけをして予定通り実施。いつもなら釜揚げぶっかけうどんのところ今回は、お肉たっぷりのカレーうどんがめでたく完成しました。もちろんお味はばっちりで「どこのお店のよりだんとつ美味しい!」と、人生経験が少ないながら太鼓判。全員がお腹いっぱい食べました。
12月4日(日曜日)竹灯篭づくり
この日は午後から、各自が竹灯籠のデザインに取り組みました。子どもたちは昼食のカレーうどんを食べ過ぎて、ちょっと動きにくそうでしたが…。次第に調子を取り戻して、前日に6年生男子が準備した竹に大小の丸い紙を貼り付ける作業をしました。その後は大人の手で、貼り付けた丸い紙の部分を電動工具で穴をあけて完成しました。
12月11日(日曜日)第15回カレーの日は急遽ホットドック
この日は当初、広田地区公民館主催の子ども料理教室に参加する予定でしたが都合で延期になり、2学期最後のカレーの日を実施することになりました。今回のメニューはホットドッグで、ほかにフレンチトーストにも挑戦しました。どちらもじょうずにでき、子どもたちは笑顔で頬張り、大満足の様子でした。
12月17日(土曜日)しめ縄飾りづくり
山村留学センターもコロナ禍で自粛していた地域の皆さんとの交流事業を今年は、感染予防対策をしながら少しずつ実現しています。この日は、高市老人クラブ会長の西岡氏をゲストティーチャーにお迎えし、しめ縄飾り教室を開きました。お正月を前に、子どもたちも興味津々。さっそく地元の向井氏からいただいた藁を手にして、西岡氏から教わりながらしめ縄づくりに挑戦しました。縄をなうことに悪戦苦闘しつつも粘り強く頑張った子どもたちは、それぞれにしめ縄飾りを完成させ、自宅に飾ることを楽しみにしていました。
12月17日(土曜日)クリスマス夕食
この日の夕食メニューはクリスマススペシャル。気になってしようがない子どもたちは、何日も前から調理員に内容を尋ねていましたが…、当日まで秘密。そして、配膳が始まると子どもたちは一様に笑顔、サプライズの手作りケーキもあり盛り上がりました。今年は帰省してクリスマスを迎えるカレンダーのため、一足早いクリスマス気分を味わいました。
12月18日(日曜日)年末大掃除と班替え
2学期最後の活動としてこの日、山村留学センターの子どもたちは大掃除に取り組みました。普段から休日には自分たちで清掃していますが、年末の大掃除とあって気合十分。感謝を込めて念入りに掃除をし、すっきりしました。午後には1・2月の班替えを行い、部屋の移動をしました。
更新日:2024年04月01日