令和4年5月の行事(山村留学センター)_

更新日:2024年04月01日

ページID : 1014

5月1日(日曜日)こどもの日祭り

 コロナ禍で中止を余儀なくされていた広田小学校の「こどもの日祭り」が、3年ぶりに開催されました。子どもたちが地域の皆さんと交流できる貴重な行事であり、留学児童にとっては家族と再会できる機会。温かい雰囲気の中で、とても楽しい交流ができました。

列になって徒歩で隣の会場に向かう留学児童の写真
運動場での開会式のようすの写真
芝生の上での楽しいプログラムに歓声を上げる留学児童の写真
参加も運営も大活躍する高学年の留学児童の写真
運動場をみんなで力いっぱい走る参加者の写真
フィナーレに広田音頭を踊る参加者の写真
イベント終了後の全員での記念撮影のようすの写真

5月2日(月曜日・繰替え休業)・3日(火曜日・憲法記念日)春山キャンプ

 前日には子どもの日祭りの会場となった高市グラウンドで山村留学センターの子どもたちは、春のキャンプを行いました。テント泊に興奮し、やや暴走気味のときもありましたが、楽しい夜を過ごしました。そして、キャンプをしながらいくつかの活動をしました。初日はテントを設営したあと、伊予鉱業所さんを訪ねました。伊予鉱業所の奥元氏のご厚意でアースオーブン(ピザ窯)づくりのための土を提供していただき、さらに所内の見学もさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

テント設営にチャレンジする留学児童の写真
着々とテントを立てる留学女子の写真
設営したテントの中で笑顔を見せる留学児童の写真
テントの中が暑くてもなぜかうれし気な留学児童の写真
テント泊を待ちわびる留学児童の写真
テント設営が終わりピースする留学児童の写真
ショベルを手にやる気満々で土を掘る留学児童の写真
土の山からビニール袋に粘土を採取する留学児童の写真
大切な土を大事に集める留学児童の写真
まじめにやるほど泥んこになる留学児童の写真
伊予鉱業所の施設内を見学する留学児童の写真
必要な土を取り記念撮影する留学児童の写真

 キャンプ第2日の活動は、子どもたち自らが昼食を調理する「カレーの日」の第2回。今回のメニューの押し寿司は初めての挑戦ですが、酢飯も作って本格的に取り組みました。山村留学センター風押し寿司を完成させた子どもたちは、その出来栄えに大満足の笑顔でした。昼食後には、テントの片付けをしました。

レシピを確認して調理を始める留学児童の写真
まな板の上で材料を丁寧に刻む女子留学児童の写真
屋外で釜を使って米を炊く留学児童の写真
米にすし酢を合わせる留学児童の写真
完成したお味噌汁付き押しずし定食の写真
美味しさに納得して定食を食べる留学児童の写真

5月4日(水曜日・みどりの日)野菜の苗植え

 みどりの日に合わせたわけではありませんが、この日は子どもたちが山村留学センターの畑に野菜の苗を植えました。午前中は、全員での力仕事。畑に畝を作る作業に汗を流しました。昼食をはさんで午後には、数種類の野菜の苗を丁寧に畝に移植。子どもたちは担当の野菜の苗が成長するよう、今後は世話を頑張ります。収穫が今から楽しみです。苗の移植を完了したあとには、古いアースオーブンの解体作業もしました。またしても泥んこになり、川で汚れを落としてセンターに戻りました。

鍬を使って土を上げる留学児童の写真
鍬や手で全員で畑を整備する留学児童の写真
野菜づくりは土づくりと鍬をふるう女子留学児童の写真
かがんで地道に作業をする留学児童の写真
畝づくりに取り掛かる留学児童の写真
6本の畝を完成させた留学児童の写真
ナスとオクラの世話をするグループの写真
きゅうりの世話をするグループの写真
ミニトマトを世話するグループの写真
パプリカの世話をするグループの写真
グループごとに苗を畝に移植する留学児童の写真
丁寧に苗に土を被せる留学児童の写真
収穫を楽しみにしながら苗を植える留学児童の写真
丁寧に畝に苗を植える留学児童の写真
土に目印をつけて畑作業を終える留学児童の写真
アースオーブンを解体する留学児童の写真
服の泥を川で落とす留学児童の写真
余った土で泥人形を作り、見せ合う留学児童の写真

5月5日(木曜日・こどもの日)第4回カレーの日はたこ焼き

 この日の「カレーの日」は、子どもたちが楽しみにしていたたこ焼きでした。食べることも楽しみですが、何より楽しみにしていたのは本格的なたこ焼き用の鉄板でつくること。材料作りから焼き上げるまでの行程を専門家に教わりながら、熱心に取り組みました。さすがに子どもたちは上達が早く、器用な手つきでたこ焼きを完成させました。熱々の出来立てたこ焼きの美味しさにも感動し、おかわりの行列が途切れることなく続いたのでした。

具材にソーセージを包丁で刻む留学児童の写真
時々ストレッチで体をほぐしながら料理する留学児童の写真
真剣な手つきでタコを切る留学児童の写真
業務用のスライサーに興味津々の留学児童の写真
竹串でタコ焼きを回す留学児童の写真
交代しながらたこ焼きの作業をする留学児童の写真
焼きたてのタコ焼きを食べる男子留学児童の写真
フーフーしながらタコ焼きを頬張る女子留学児童の写真
中身を確認しながらたこ焼きを食べる留学児童の写真
3種類の具材の味を楽しむ留学児童の写真
たこ焼きが焼けた傍からお代わりをする男子留学児童の写真
美味しさに笑顔がこぼれる女子留学児童の写真
タコ焼きの味に大満足の女子留学児童の写真
留学センターオリジナルのタコ焼きの写真
お代わりの行列を作る留学児童の写真

5月7・8日(土曜日・日曜日)スタードームづくり

 大型連休の最後でもあるこの週末、子どもたちは4月30日に切った竹を材料にスタードームを作りました。約6メートルもの竹を使った大型のスタードームづくりに挑戦し、力を合わせて何とか二つのスタードームを組み上げることができました。とはいえ予定通りには進まず、土曜日には熱心に取り組んだ女子が完成させた一方、なかなかエンジンのかからない男子チームは作業が停滞。結局、日曜日に仕切り直しをしてやっとできました。今後は装飾を施して、かっこいいスタードームにする予定です。

机に集まって設計図を確認する留学児童の写真
設計図を見て呆然とする留学男子の写真
外で長い竹を割る留学児童の写真
長い竹から部材の寸法をとる留学児童の写真
チームワークを発揮して作業する留学児童の写真
部材を揃えて組み立てに移る留学児童の写真
長い竹を運んで順調に作業を進める留学女子の写真
作業に疲れて休憩をとる留学男子の写真
竹を交差させて組み立てに移る留学女子の写真
竹製のスタードームを完成させた留学女子の写真
翌日からスイッチが入って頑張る留学男子の写真
屋内で自由時間を楽しむ留学女子の写真
竹の組み立てを始めた留学男子の写真
竹の組み立てを頑張る6年男子の写真
2日がかりで竹のドームを完成させた留学男子の写真
完成後の記念撮影をする留学男子の写真

5月14日(土曜日)アースオーブンづくり

 この日は子どもたちが、ピザ窯にもなるアースオーブンづくりに着手しました。材料の土は、5月2日に子どもたちが伊予鉱業所さんを訪れ、泥んこになりながら採らせてもらったもので、窯を作るのには最適な土です。窯の空洞になる部分には、後から取り出せるように川砂を用います。その川砂を用意したり、窯の前室を形作るレンガを運んだり、土を水で柔らかくしてこねたり…、それぞれ役割分担をして作業を進めることができました。

川の堤防でで砂を集める留学児童の写真
堤防で協力して作業する留学児童の写真
川砂を土嚢袋で運ぶ留学児童の写真
川砂でアースオーブンの型枠を作る留学児童の写真
みんなで協力してアースオーブンの形を作る留学児童の写真
ドームの砂型が完成して喜ぶ留学児童の写真
型枠を新聞紙で覆う留学児童の写真
粘土を盛り付けてドームを作る留学児童の写真
形が見えてきたアースオーブンの写真

5月15日(日曜日)サツマイモの苗植え

 この日の午後は、秋の収穫を目指して子どもたちがサツマイモの苗を植えました。紅あずま、鳴門金時という2種類の品種を育て、味の違いを楽しみたいともくろんでいます。作業では、6年生が下準備をしたり苗植えのアドバイスをしたりと活躍しました。

畑に先に行って準備する6年児童の写真
除草シートを畝に張る留学児童の写真
畝の前で芋づるを配る留学児童の写真
苗を植えるお手本を見せる6年児童の写真
小雨の中、全員で作業する留学児童の写真
短時間で作業を終え、記念撮影をする留学児童の写真

5月21日(土曜日)とべ動物園へ遠足

 子どもたちが山村留学センターに入所以来初めて、みんなでお出掛けをしました。感染対策を整えて向かったのは、愛媛を代表する観光施設でもある「愛媛県立とべ動物園」です。お弁当とおやつをリュックに入れた子どもたちは、園内に入ると前半は班の仲間と行動し、後半は自由なグループで回り、楽しい時間を過ごしました。

歩いて動物園に向かう留学児童の写真
動物園入口の陶板の前で記念撮影する留学児童の写真
11時過ぎに動物園に入園する留学児童の写真
最初は園内では班で行動する留学児童の写真
お出かけを楽しむ留学児童の写真
たてがみが立派な雄ライオンのようすの写真
記念スタンプを押すために並ぶ留学児童の写真
ピースの前でピースする留学児童の写真
退園前に記念撮影する留学児童の写真

5月22日(日曜日)第5回カレーの日からはチーム制

 子どもたちが調理をする「カレーの日」は、早くも第5回を数えました。この日のメニューは、美味しいカレーライス。活動チームのうち1チーム6人が調理を担当しました。お米を炊くのもカレーを煮込むのも、子どもたちは真剣かつ丁寧に取り組みました。もちろん、その甲斐あってとっても美味しいカレーライスが完成しました。午後には、高市川に恒例の堰を作りました。これはマス釣り大会や子どもたちの川遊びの場所になります。

カレーの具材の準備をする留学児童の写真
じゃがいもの皮をむく男子留学児童の写真
玉ねぎの皮をむく女子留学児童の写真
屋外で羽釜でご飯を炊く留学児童の写真
屋外でカレーを煮込む留学児童の写真
カレーの羽釜にルーを入れる留学児童の写真
満足げにカレーを眺める3班の留学児童の写真
カレーの美味しさに唸る4班の留学児童の写真
カレーの美味しさに思わずポーズする5班の留学児童の写真
カレーの美味しさに大満足の1班の留学児童の写真
サラダも味わう2班の留学児童の写真
大成功のカレーライスの写真
堰に積む石を川で集める留学児童の写真
川には喜んで入る留学児童の写真
川で小石や砂利を集める留学児童の写真

5月29日(日曜日)ひろた子どもあそび広場参加とお誕生日会

 この日の午前中、ひろた交流センターで「第1回ひろた子どもあそび広場」が開催され、山村留学センターの子どもたちも参加しました。木育教室では楽しく木について学びながら、コマを作ったり木製のおもちゃで遊んだりして木のぬくもりに触れました。

交流センターで読み聞かせをする講師の写真
アイスブレイクのゲームをする留学児童の写真
手をつないでするゲームでリラックスする留学児童の写真
珍しい木のおもちゃで遊ぶ男子留学児童の写真
木のおもちゃに自由に触れて遊ぶ留学児童の写真
いろいろなコーナーを回って楽しむ留学児童の写真
おもちゃに興味津々の留学児童の写真
ぶんぶんごまづくりにチャレンジする留学児童の写真
紙やすりでこまを磨く留学児童の写真
オリジナルの積み木で遊ぶ留学児童の写真
積み木遊びに夢中になる二人の留学児童の写真
真剣に木の球を積む留学児童の写真

 山村留学センターでは2~3か月ごとに、誕生日を迎えたおともだちをみんなでお祝いしています。今回は、4・5月生まれの5人が主役。それぞれが抱負を発表した5人へは、温かい拍手とおめでとうのメッセージが送られました。

起立して抱負を述べる留学児童の写真
誕生日を機に目標を発表する留学児童の写真
誕生日のお祝いを述べる女子留学児童の写真
元気で頑張ってくださいと声をかける留学児童の写真
屋内で全員で記念撮影する留学児童の写真
ピースサインをする主役の5人と誕生日ケーキの写真

この記事に関するお問い合わせ先

山村留学センター
〒791-2204 愛媛県伊予郡砥部町高市1143番地7
電話番号:089-969-2310
ファックス:089-969-2310

メールフォームによるお問い合わせ