令和4年9月の行事(山村留学センター)

更新日:2024年04月01日

ページID : 1011

9月3日(土曜日)・4日(日曜日)まずは川遊び、そしてお団子

 2学期最初の週末、9月とはいえ子どもたちにとってはまだまだ夏気分。多くの子どもたちが川に入って遊びました。さすがに水に浸かる時間は少し短めでした。また、おやつにお団子を作りました。川より団子、みんな美味しそうに頬張りました。

高市川で遊ぶ留学児童の写真
堰から飛び込む留学児童の写真
3時のおやつを作る留学児童の写真
白玉粉を丁寧にこねる留学児童の写真
わらわらと集まってくる留学児童の写真
完成したみたらし団子がお皿に載っている写真
日曜も川遊びをする留学児童の写真
堰の下で滝業の真似をする留学児童の写真
ホールでDVD鑑賞する留学児童の写真

9月10日(土曜日)高市川沢登り

 この日は2学期最初の行事、「沢登り」にチャレンジしました。毎年この時期に行っている「沢登り」は、山村留学センターの活動を代表するものの一つです。高市川の下流、内子町上田渡から上流に向かって高市区谷までの約2キロメートル、子どもたちは木々に囲まれた川で大自然を感じながら大小の岩や石、流れる水などに悪戦苦闘。力を合わせ励まし合って参加者全員がゴールしました。今回は、地元の児童親子や広田小学校の校長先生も参加してくださったり、ボーイスカウトの同時開催もあったりし、この日の高市川は賑やかでした。

沢登りに出発する留学児童の写真
慎重に進む留学児童の写真
石に足を取られながら進む留学児童の写真
歩き方に慣れてきた留学児童の写真
大きな蔓をブランコにする留学児童の写真
林間を進む留学児童の写真
中間の堰に到着した留学児童の写真
岩の滑り台で遊ぶ留学児童の写真
助け合いながら歩く留学児童の写真
大きな堰の前で記念撮影する留学児童の写真
大きな岩を乗り越える留学児童の写真
ゴール地点に到達した留学児童の写真
全員がゴールし喜ぶ留学児童の写真

9月17日(土曜日)・18日(日曜日)秋のキャンプ

 7月には夏の海をテーマにキャンプをした子どもたち。今回は、地元の秋の山を満喫しようと、1日目は長曽池キャンプ場を目指して約5キロメートルの山道を歩きました。到着して昼食のお弁当を広げ、遊んだあとはテントを張って…の予定でしたが、台風の影響で天候は下り坂。再び4キロメートル歩いてひろた交流センターへ移動し、避難用テントをホールに張って宿泊しました。2日目の朝、ひろた交流センターで目覚めた子どもたちは、朝食を済ませたあとテントを片付けたホールで遊びました。あいにくの雨で外遊びはできず、次第に山村留学センターが恋しくなっていきました。そして、昼食後にキャンプを終え、山村留学センターに無事戻ったのですが…。この日は「危険な台風」と表現された台風14号が、九州地方ですでに猛威を振るっていました。

長曽池キャンプ場を目指して出発するチームTの写真
長曽池キャンプ場を目指して出発するチームSの写真
長曽池キャンプ場を目指して出発するチームRの写真
長曽池キャンプ場を目指して出発するチームCの写真
長曽池に到着した留学児童の写真
チームごとにお弁当を広げる留学児童の写真
お腹ペコペコの留学児童の写真
お弁当を美味しく食べる留学児童の写真
2チーム合同でお昼を食べる留学児童の写真
避難者用テントを設営する留学児童の写真
広々したテント内でくつろぐ留学児童の写真
テント内でリラックスして過ごす留学児童の写真
テント内で寝るのを楽しみにしている留学児童の写真
夕食の芋炊きを食べる留学児童の写真
大きなスクリーンで映画を楽しむ留学児童たちの写真

9月18日(日曜日)・19日(月曜日・敬老の日)台風14号で避難

 秋のキャンプを終えた子どもたちは、山村留学センターに帰り着いてほっと一息。洗濯物を出したり各自の荷物を片付けたりして、日常の生活に戻ったかに見えました。しかし、台風14号の影響による雨は降り続き、入浴をしている頃には高市地区にも警戒レベル3(高齢者等避難)が発表されたのでした。子どもたちは夕食のあと、今度は避難の準備を整えて再びひろた交流センターへ向かい、訓練ではなく実際の避難生活を体験しました。

朝食のサンドイッチ弁当と牛乳が並んでいる写真
調理室で食事をとる高学年の留学児童の写真
研修室の食事をとる低学年の留学児童の写真
雨のため室内で過ごす留学児童の写真
避難中のため静かに遊ぶ留学児童の写真
食事が何よりの楽しみの留学児童の写真

9月23日(金曜日・秋分の日)城の台公園で遊び

 秋分の日は特に予定した行事はなく、思い思いに自由遊びをする日でした。しかしながら、先週末のキャンプが雨に見舞われたこともあり、昼食後には急遽、以前子どもたちからリクエストのあった隣町にある城の台公園を訪れることになりました。子どもたちは大喜びで遊具などを使い、思いっきり遊ぶことができました。

到着するなり公園の遊具に一目散の留学児童の写真
木陰のブランコで遊ぶ留学児童の写真
木製のアスレチック遊具で遊ぶ留学児童の写真
思い思いに芝生の上の遊具で遊ぶ留学児童の写真
おやつタイムに集まる留学児童の写真
シーソーで遊ぶ留学児童の写真

9月25日(日曜日)広田小学校の運動会

 9月最後の日曜日となったこの日の午前中、子どもたちが通う広田小学校の運動会が行われました。絶好の運動会日和で、子どもたちはずっと練習してきた一輪車をはじめどの演技にも一生懸命に取り組んで生き生きと躍動。その姿に温かい声援を送る保護者・地域の皆さんもプログラムに参加し、盛り上がりました。お昼は山村留学センターの前で、広田名物の釜揚げうどんを頬張り、家族らとの触れ合いに笑顔の子どもたちでした。

登校前に全員で円陣を組む留学児童の写真
運動会に向けて手を挙げて気合を入れる留学児童の写真
6年生の堂々とした演技のようすの写真
うどんが茹で上がるのを待つ留学児童の写真
家族でうどんを食べる留学児童たちの写真
久しぶりの再会で会話の弾む留学児童の写真

9月26日(月曜日)第10回カレーの日はピザ・パンづくり教室

 運動会翌日で繰替休業のこの日は、ご近所にお住いの向井氏のご厚意で工房にお邪魔し、ピザやパン作りの体験をさせてもらいました。子どもたちが自ら調理をする「カレーの日」の第10回としての活動で、向井氏から教わりながら生地を伸ばしたりトッピングをしたりして美味しいピザや数種類のパンが完成。お腹いっぱい、幸せいっぱいの一日でした。

生地作りに興味津々の留学児童の写真
ピザのトッピングをする留学児童たちの写真
皆で具だくさんのピザを作る留学児童たちの写真
後半のパンづくりに挑戦する留学児童の写真
完成したピザを前に記念撮影する留学児童たちの写真
トレーいっぱいの完成したいろんな種類のパンの写真
いろんな種類のパンを作り喜ぶ留学児童の写真
取り分けたパンを食べる留学児童の写真
たくさんのパンを前にして盛り上がる留学児童の写真
自分たちで作ったパンを食べる留学児童の写真
いろんなパンを食べる留学児童たちの写真
美味しい香りに食欲が増す留学児童の写真

9月27日(火曜日)おさかな館へ遠足

 前日に続いての繰替休業日。山村留学センターの子どもたちはマイクロバスに乗って、愛媛県南予地方の松野町へ出かけました。虹の森公園にある水族館「おさかな館」やJR松丸駅の「ぽっぽ温泉」を訪れたにぎやかなバスの旅は、きっと心に残ったことでしょう。

センターで初めてマイクロバスでお出かけする留学児童の写真
お弁当を食べておさかな館に移動する留学児童の写真
水族館の入り口で撮影した留学児童の集合写真
展示物を興味深く観察する留学児童の写真
たくさんの淡水魚をみて盛り上がる留学児童の写真
ふれあいコーナーで夢中になって楽しむ留学児童の写真

この記事に関するお問い合わせ先

山村留学センター
〒791-2204 愛媛県伊予郡砥部町高市1143番地7
電話番号:089-969-2310
ファックス:089-969-2310

メールフォームによるお問い合わせ