令和3年4月の行事(山村留学センター)

更新日:2024年04月01日

ページID : 1028

4月7日(水曜日)入所式

 新学期が始まる前日、砥部町長をはじめ、ご来賓、広田小学校の先生方、保護者、砥部町教育委員会関係者の皆さんに見守られ、子どもたちは入所式に臨みました。それぞれが目標を発表し、代表して6年生女子が誓いの言葉を述べました。今年度の山村留学センターには、埼玉県・滋賀県・京都府・兵庫県、そして愛媛県から10人の留学児童が集まりました。小学3年生から6年生の新しい仲間たちは、それぞれが希望や期待に胸を躍らせて共同生活を始めます。1年間、「楽しく仲良く健康に」を合言葉に様々な体験や交流を通して成長することを楽しみにしています。

令和3年度に山村留学センターへ入所する留学児童の写真
マイクの前でしっかりとした表情をしている黒いマスクを着けた入所児童の写真
胸に飾りを付けたオシャレな入所児童の写真
白いシャツの上に黒いベストを着用している入所児童の写真
少し左下に視線を向けているスーツとネクタイを着用した入所児童の写真
緊張した面持ちでマイクの前に立つ紺の上着を着用した入所児童の写真
右斜め上を見つめているボーダーシャツを着用した入所児童の写真
白いシャツの上にグレーのブイネックを着用した入所児童の写真
手に持って広げている原稿用紙に視線を落としているチェックのマスクを着けた入所児童の写真
力強く前方を見据えているスーツ姿の入所児童の写真

4月8日(木曜日)登校初日から全開!

 入所翌日の朝には、さっそくスクールバスに乗って広田小学校へ登校。新しいお友だちや先生と対面し、新しい学校生活がスタートしました。学校から戻って、昼食後はすぐ外に飛び出して高市の自然の中を駆けまわり釣りなどを楽しみました。

センターから登校する留学児童の写真
高市川で釣りをする留学児童の写真
釣り上げたマスを誇らしげに見せる留学児童の写真
草花で色水を作る留学児童の写真

4月10日(土曜日)初めての休日

 入所して初めての休日は、朝のお掃除から。浴室やトイレ、廊下や玄関、ホール、そして各部屋をきれいにして一日が始まります。手際よく清掃を済ませた子どもたちは、自由時間になるともう誰もいません。元気よく外遊びに夢中になりました。

バスタブ掃除をする留学児童の写真
ひざ下まで水に浸かりながら魚釣りをする留学児童の写真
屋外で日の光を浴びながらお昼ご飯を食べる留学児童の写真
ピースサインをしながら楽しくお昼ご飯を食べる留学児童の写真
職員の説明を注意深く聞く留学児童の写真
水に入って川遊びをする留学児童の写真

4月11日(日曜日)第1回のカレーの日

 子どもたち自身が調理をして食べるのが「カレーの日」です。メニューは子どもたちとの相談ですが、第1回の今回は文字通りカレーライスでした。お天気もいいので屋外での調理となりました。カレー、サラダ、ごはんのグループに分かれて調理をはじめ、美味しいお昼ご飯が完成。みんなが笑顔で食べ、羽釜もお鍋も空っぽになりました。

玉ねぎの皮をむく留学児童の写真
トマトを刻む留学児童の写真
ピーラーでニンジンの皮をむく留学児童の写真
慎重にトマトを切る留学児童の写真
ピーラーでジャガイモの皮をむく留学児童の写真
林で焚き付けを集める留学児童の写真
屋外のテーブルでお昼ご飯を食べる留学児童の写真
みんなで楽しくカレーライスを食べる留学児童の写真
自分たちで作ったお昼ご飯に満足げな留学児童の写真
食後に川遊びをする留学児童の写真
カエルを捕まえた留学児童の写真
バスケットボールをする留学児童の写真

4月18日(日曜日)野菜作りに向けて

 今年度の留学児童の特徴の一つは、野菜作りへの関心が高いこと。この日は野菜作りの第一弾として草が伸び放題の野菜畑へ行き、果敢に草や残った野菜を抜き取りました。また、職員が自宅から連れて来た2頭のヤギにも興味津々。泣きながら遠ざかる子もいましたが、草を与えたり散歩させたりと、ふれあいながら作業をしました。

ヤギと触れ合う留学児童の写真
ヤギにえさを与える留学児童の写真
太い大根にかじりつく留学児童の写真
除草作業をする留学児童とヤギの写真
畑の準備を終えて満足げな留学児童の写真
センターの中に戻り今後の計画を相談する留学児童の写真
緑が鮮やかな野菜苗の説明を聞く留学児童の写真

4月24日(土曜日)シイタケの植菌

 山村留学センターの子どもたちは、1年を通じてシイタケ栽培を体験します。今回は、原木への植菌でした。地域の方のご指導のもと、子どもたちは原木に開けられた穴に駒菌を打ち込む作業を熱心に行いました。この木にシイタケが出るのは、1年半後です。

植菌作業の説明を聞く留学児童の写真
原木に植菌作業を始める留学児童の写真
原木1本に約50個のコマ菌を打ち込む留学児童の写真
丁寧にコマ菌を打ち込む留学児童の写真
手慣れた手つきで作業する留学児童の写真
皆で協力して作業する留学児童の写真
休まずに熱心に作業をする留学児童の写真
センターに戻りお弁当を食べる留学児童の写真
おやつに焼きシイタケを食べる留学児童の写真

4月25日(日曜日)長曽池へ遠足

 この日も快晴で、遠足日和。片道5キロメートル弱の長曽池(ながそいけ)オートキャンプ場へ行きました。約2時間の道のりのほとんどは、上り坂。林間の心地よさはあるものの、歩くのはなかなか大変です。しかし、救護車の要請をすることなく、頑張って歩き切りました。復路も山の景色を堪能しながら歩き、合計10キロメートル余りの遠足を無事に終えました。

センターからの出発前に記念写真を撮る留学児童の写真
出発してすぐに碑の前で道草する留学児童の写真
にぎやかに楽しく森を歩く留学児童の写真
木の生い茂る峠までたどり着いた留学児童の写真
日が差して日傘を使う留学児童を後ろから撮った写真
森の中を列になって進む留学児童の写真
長曽池に到着した留学児童の写真
キャンプ場に到着し記念撮影する留学児童の写真
到着後すぐにバドミントンで遊び始める留学児童の写真
正午のチャイムでお弁当を広げる留学児童の写真
青空の下でおにぎりを食べる留学児童の写真
池の前で記念写真を撮る留学児童の写真
帰り道も元気な留学児童の写真
眺めの良いところで休憩する留学児童の写真
センターに戻り疲れた顔を見せる留学児童の写真

4月29日(木曜日・昭和の日)スタードームの模型づくりと手もみ茶体験

 これまでの休日は天候に恵まれていたのですが、この日はあいにく朝から雨模様で、予定していた野菜の苗植えは延期。代わりに、来月チャレンジするスタードームづくりに向けて、画用紙を使ってスタードームの模型を作りました。スタードームの模型づくりに続いて、高市地区で自然を生かした活動を続ける方にお世話になり、手もみ茶体験をさせてもらいました。太陽の力を利用できず乾燥に苦労しましたが、参加した子どもたちは出来立てのお茶に感動していました。

スタードーム作りの説明を聞く留学児童の写真
設計図を眺める留学児童の写真
机の前で完成をイメージする留学児童の写真
設計図から部品を切り取る留学児童の写真
部品に色を塗る留学児童の写真
紙を相手に丁寧に作業する留学児童の写真
部品を組み立てる留学児童の写真
児童たちの手によってドームの形になっていく模型の写真
完成したドームを被って記念撮影する留学児童の写真
緑の茶葉の水気を切る留学児童の写真
茶葉を揉む留学児童の写真
ホットプレートを使い茶葉を乾燥させる留学児童の写真
だんだん手つきの良くなる留学児童の写真
集中して作業する留学児童の写真
完成した薄緑の手もみ茶が湯呑みに注がれた写真

この記事に関するお問い合わせ先

山村留学センター
〒791-2204 愛媛県伊予郡砥部町高市1143番地7
電話番号:089-969-2310
ファックス:089-969-2310

メールフォームによるお問い合わせ