令和3年6月の行事(山村留学センター)_

更新日:2024年04月01日

ページID : 1026

6月5日(土曜日)班替えと竹伐り

 入所して約2か月が過ぎたこの日、初めて子どもたちの班替えを行いました。といっても、女子は3人なので部屋の中の移動。男子6人は、メンバーや部屋が変わりました。部屋の大掃除ができたところで、午後は全員で釣り竿用の竹を調達しに行きました。

班のメンバー発表を聞く留学児童の写真
部屋替えをする留学児童の写真
机を片付ける留学児童の写真
ベッドの位置替えをする女子児童の写真
釣竿用の竹を切って運ぶ留学児童の写真
竹を引いてセンターへ帰る留学児童の写真

6月6日(日曜日)第2回オンライン交流会

 6月最初の日曜日となったこの日は、広田小学校の日曜参観日。保護者の皆さんにとっては子どもたちの学校での様子に触れるチャンス、子どもたちには久しぶりに家族と再会できる楽しみな日でした。残念ながら、県をまたぐ移動ができず全員の参加が叶わなかったので、夜、山村留学センターで2回目となるオンライン交流会を行いました。特に今回は、県外の子どもたちが家族とリモートで面会する時間を中心にしました。

交流会が待ちきれないようすの留学児童の写真
モニターに映る家族に笑顔する留学児童の写真
家族とリモート対面する留学児童の写真
保護者との話が尽きない留学児童の写真
親子ともども笑顔満面のオンライン交流会の写真
会いたい気持ちをにじませながらオンラインで会話する留学児童の写真

6月7日(月曜日・繰り替え休業日)釜揚げうどん昼食とオタコノモリ

 日曜参観日の翌日は、当然ながら月曜日。ですが子どもたちは、広田小学校の繰替休業日なので朝から遊ぶ気満々。昼食は、子どもたちが調理をする「カレーの日」さながらの状況で、みんなが準備をして釜揚げうどんと炊き込みご飯を頬張り大満足。午後には、隣接の旧高市小学校で木育などを展開する「オタコノモリ」に参加して活動しました。充実の一日となったようです。

虫眼鏡で火おこしする留学児童の写真
火吹き竹で火力を上げる留学児童の写真
大鍋の中でうどんを躍らせる留学児童の写真
美味しく炊きあがった羽釜ごはんの写真
大豆入りのだしを準備する留学児童の写真
暑くなってきたので用意したざるうどんの写真
いただきますをする留学児童の写真
立ち食いスタイルで食べる留学児童の写真
協力して大鍋を洗う留学児童の写真
オタコノモリを訪問した留学児童の写真
木製のおもちゃで遊ぶ留学児童の写真
木馬で遊ぶ留学児童の写真
ギターを弾く感じを出す留学児童の写真
木工に取り組む留学児童の写真
鋸で木材を切る留学児童の写真
なんにでも興味を示す留学児童
アーティスト気分でギターを弾く留学児童の写真
いろんな木製玩具に興味津々の留学児童の写真

6月12日(土曜日)マス釣り大会

 降水確率を何度も確認し、やきもきしながら迎えた当日。ラッキーなことに何とか天気がもって、予定通りマス釣り大会を行うことができました。予定通りとはいえ、前週の日曜参観日と同様に県外のご家族は参加することが叶わず、そのことは大変残念でした。そのぶん、他の保護者の皆さんや広田小学校の先生方が気にかけてくださり、マス釣りや昼食などを楽しむことができました。その様子はときおりライブ配信を行い、県外のご家族にご覧いただきました。マス釣りはというと…、皆さん釣り名人で大漁でした?!

おにぎりの準備をする留学児童の写真
開会式のようすの写真
マス釣りに挑戦する留学児童の写真
尾に針がかかったニジマスを眺める留学児童の写真
家族で釣りを楽しむ留学児童の写真
なかなかの大物を釣り上げて喜ぶ留学児童の写真
真剣に釣りをする留学児童の写真
仕掛けの手直しをする留学児童の写真
昼食の準備をする児童保護者の写真
美味しく焼きあがったニジマスの写真
釣ったマスを美味しく食べる留学児童の写真
終盤に、川遊びをする留学児童の写真
マス掴みにも挑戦する留学児童の写真
マス釣りの後に体育館で遊ぶ留学児童の写真
笑顔の絶えない交流のようすの写真

6月13日(日曜日)川遊びとアースオーブンづくり

 マス釣り大会の翌日、子どもたちは朝からエンジン全開。午前中のフリータイムには早速、川へ向かいました。泳いだり魚釣りをしたりで、ニジマスも気の休まる暇なしというところでしょうか。川遊びは平日、学校から戻ったあとのわずかな時間にもしますが、休日は思う存分遊べます。この日は午後、アースオーブン(ピザ窯)づくりの活動も行いました。みんなで力を合わせ、泥んこになりながら作業。当然のように作業後は川に直行し、汗や泥を落としました。

川へ飛び込む留学児童の写真
冷たい水の中でも元気な留学児童の写真
バケツで土をこねる留学児童の写真
硬い土を砕く作業班の写真
材料の土を練る留学児童の写真
黙々と作業する留学児童の写真
協力して作業する留学児童の写真
煙突用の穴を作る留学児童の写真
今日の作業を終えての集合写真

6月16日(水曜日)高市川には河童がいる?

 これまでにもご紹介したように、山村留学センターの子どもたちは外遊びが大好きです。この季節は高市川にその姿が多くあり、さながら河童伝説のようでもあります。学校から戻ると開口一番「ドボンしていい?」が挨拶代わり。このところは広田小学校の水泳練習のため平日は限られますが、下校時間の早い水曜日の定番です。また、20日(日曜日)は朝から川に入り、昼食の流しそうめんのあと、野菜畑の除草作業に汗を流したかと思うと川からドボンと音が聞こえる。まさに、今の季節と高市の自然を満喫している子どもたちでした。

川遊びを楽しむ留学児童の写真
慣れたようすで飛び込む留学児童の写真
川遊びにご満悦の留学児童の写真
歓声が響く高市川の写真
野菜畑の草引きをする留学児童の写真
水着のまま草引きする留学児童の写真
除草後はまた川遊びをする留学児童の写真
延々と「ドボン」する留学児童の写真
水を得た河童のような留学児童の写真
「ドボン」の仕方を工夫する留学児童の写真
元気いっぱいの留学女子の写真
川遊びに喜び爆発の留学児童の写真

6月19日(土曜日)梅シロップづくりと竹とんぼ遊び

 この日は朝から雨模様で、予定していた「流しそうめん」は翌日に延期。大好きな川遊びができず、午前中は読書などをして過ごした子どもたちですが、午後には梅シロップづくりのための作業として梅のヘタ取りに挑戦し、手際よくきれいに仕上げることができました。後日、専用の器に梅や氷砂糖を入れると、毎日その経過を観察する熱心ぶり。完成が楽しみで仕方がないようです。また、この日は雨の日の遊びとしてストローや牛乳パックを材料にした竹とんぼづくりを習い、早速飛ばして遊びました。

梅のヘタを取る留学児童の写真
興味津々で作業する留学児童の写真
手際よくヘタ取りをする留学児童の写真
牛乳パック竹とんぼづくりを教わる留学児童の写真
竹とんぼを飛ばす留学児童の写真
工夫して何度もチャレンジする留学児童の写真

6月20日(日曜日)第7回カレーの日は流しそうめん

 子どもたちが調理をする「カレーの日」第7回は、旬なメニューの流しそうめん。調理といっても子どもたちは薬味を準備する程度で、ほぼお楽しみ会のようなものです。準備中から盛り上がり、イメージトレーニングは十分。そうめんが流れ始めると大興奮、イメージどおりに割箸を使ってそうめんをすすり、楽しい昼食になりました。

薬味のゴマをする留学児童の写真
きゅうりの塩もみを準備する留学児童の写真
全員でいただきますをする留学児童の写真
虎視眈々とそうめんを狙う留学児童の写真
美味しいの声を連発する留学児童の写真
流れてくるそうめんを待ちきれないようすの留学児童の写真
ミニトマトを狙う留学児童の写真
どんと構えてそうめんを待つ留学児童の写真
最下流でミニトマトを待ち構える留学児童の写真
流しそうめんに満足げな留学児童の写真
延々と食べ続ける留学児童の写真
完食し満足げな留学児童の写真

6月26日(土曜日)お誕生日会

 山村留学センターでは、季節ごとにお誕生日会を開いてお友だちの誕生日をお祝いしています。この日は、4月から6月に誕生日を迎えた3人が主役です。あらかじめ折り紙やメッセージカードなど手作りのプレゼントを用意したり、お誕生日会だからと着替えたり、それぞれが気持ちを込めて臨みました。3人からはこれからの抱負やお礼の言葉が、ほかの子どもたちからはお祝いの言葉や歌があり、笑顔でお祝いができました。

お誕生日会前の留学児童の記念写真
誕生日の抱負を語る留学児童の写真
浴衣で誕生日のお祝いを受ける留学児童の写真
感想を発表する誕生日の留学児童の写真
お祝いの気持ちを伝える留学児童の写真
主役の3人のうれしそうな笑顔の写真
お祝いのメッセージを伝える留学児童の写真
お祝いの気持ちを伝える留学児童の写真
うれしそうにお祝いする留学児童の写真
正装してお祝いを述べる留学児童の写真
礼儀正しくお祝いを伝える留学児童の写真
歌とショートケーキでお祝いする留学児童の写真

6月27日(日曜日)第8回カレーの日はカップ麺

 前回の「カレーの日」から1週間。第8回のメニューは、何とカップ麺でした。もちろんこれは、子どもたちからのリクエストです。調理は、お湯を沸かすだけのようですが…、実際には山菜の炊き込みご飯も作りました。調理が簡単な分、子どもたちも余裕があり、並行して7月のキャンプで使う予定のテントを張る練習もしました。肝心のカップ麺は、事前調査で一人一人のニーズに合ったものを用意。それぞれのいい香りが広がりました。

炊き込みご飯の準備をする留学女子の写真
キャンプのテントの試し張りをする留学男子の写真
炊き込みご飯の具材を準備する留学児童の写真
テントの横に秘密基地を作る留学児童の写真
お湯を注いで出来上がりを待つ留学児童の写真
あっという間に出来上がり満面の笑みの留学児童の写真
お揚げをだしに浸す留学児童の写真
仕上げのスパイスを入れる留学児童の写真
希望のうどんをすする留学児童の写真
大好物のラーメンに満足げな留学児童の写真
大好きなカレーうどんをすする留学児童の写真
香ばしい焼きそばをすする留学女子の写真
担々麺の予想外の辛さに苦労する留学児童の写真
好物のカップ焼きそばにご満悦の留学女子の写真
食後にテントでくつろぐ留学児童の写真

この記事に関するお問い合わせ先

山村留学センター
〒791-2204 愛媛県伊予郡砥部町高市1143番地7
電話番号:089-969-2310
ファックス:089-969-2310

メールフォームによるお問い合わせ