確かな学力の定着・向上を目指して
第4期愛媛県学力向上推進3か年計画を受けて(砥部町学力向上推進計画)
愛媛県教育委員会では、資質・能力の育成の資する授業改善に視点を当て、これまで培われてきた愛媛教育のよさとこれから築き上げていく適切なICTによる教育を効果的に組み合わせることで、更なる学校教育の質の保証・向上を目指し「4期愛媛県学力向上推進3か年計画(令和5年度~令和7年度)を策定しました。
この県の方針を受け、各市町教育委員会では、学力向上に係る三つの力である「授業力」、「組織力」、「省察力」を柱として、教師の高い指導力を維持することはもちろん、1人1台端末等を効果的に活用することにより、更なる学力の向上を目指した方策を立てて取り組んでいます。
本町でも、本計画に基づいた学力向上推進計画を作成しましたので、掲載いたします。
令和7年度 学力向上推進計画(砥部町教育委員会) (PDFファイル: 350.2KB)
家庭学習の習慣と充実を目指して(児童・保護者用パンフレット)
学校では、将来社会人として自立するための基礎となる学習を行っています。
各教科の学力を伸ばし、進路の目標や夢を実現していくためには、学習に自主的に取り組むことができるよう学習習慣や生活習慣を身に付けることが大切です。
砥部町では、子どもたちがどのようなことに心掛けて家庭学習をするとよいかを具体的に示した小中学生用パンフレット「家庭学習の進め方」(令和5年度改訂)を作成しました。
(新)家庭学習の進め方(砥部) (PDFファイル: 1.6MB)
また、よりよい家庭学習の習慣を身に付けるためには、保護者の協力が必要です。
砥部町では、保護者に心掛けていただきたいことを「家庭を学びの環境に‼」(令和5年度改訂)としてまとめ、保護者用のパンフレットを作成しました。
(新)家庭を学びの環境に‼(砥部) (PDFファイル: 127.4KB)
家庭と学校が協力し合うことで、子どもたちの「生きる力」は何倍にも高められます。各家庭の事情に合わせて、子どもと話し合い、家庭学習や生活についての約束事をつくり、頑張ればできそうなことから始めましょう。
ぜひ、「家庭学習の進め方」を子どもの見えるところに、「家庭を学びの環境に‼」を保護者の見えるところに掲示し、活用してください。
更新日:2024年04月01日