令和7年度野良猫(地域猫)対策支援事業のお知らせ
愛媛県獣医師会では、今年度も地域猫の不妊手術などを無料で実施する支援事業の受付を10月から実施します。
地域猫の定着活動を行い支援を受けるときは、申し込み期間内に申込書を砥部町役場に提出してください。支援の審査は愛媛県獣医師会が行います。審査の結果、支援が受けられない場合もあります。
支援内容
愛媛県獣医師会が、地域猫に対し不妊手術を無料で実施します。ただし、病院からノミ駆除の指示を受けた場合や妊娠が判明した際の処置、さらに術前検査等の実施を要望した場合には、自己負担となります。
支援対象活動
- 地域住民の十分な理解のもとに実施できる活動であること
- 不妊手術済みの猫の耳先へのV字カットが約束されていること
- 地域猫の全てが把握できる飼育管理者が存在すること
- ふんの始末などの周辺美化活動が定期的に行われていること
支援対象猫
生後6か月以上のメスの野良猫
実施頭数
愛媛県下で約150頭
申し込み窓口
砥部町町民課
申し込み期間
10月22日(水曜日)まで
なお、手術の実施期間は11月中旬からとなります。
支援申し込み手続きの流れ
- 支援申込書を町民課に提出してください。支援申込書は町民課と県獣医師会にあります。
- 支援申込書に書かれた活動内容を確認した後、町民課から県獣医師会へ支援申込書を送付します。
申請書ダウンロード
地域猫・地域猫活動とは?
地域猫とは
地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている、特定の飼い主のいない猫のこと。その地域にあった方法で、飼育管理者を明確にし、飼育する対象の猫を把握するとともに、餌やふん尿の管理、不妊去勢手術の徹底、周辺美化など地域のルールに基づいて適切に管理し、これ以上数を増やさず、一代限りの生を全うさせる猫を指します。
地域猫活動とは
地域住民と飼い主のいない猫との共生を目指し、不妊去勢手術を行ったり、新しい飼い主を探して飼い猫にしていくことで、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことを目的としています。地域猫活動は、「猫」の問題ではなく「地域の環境問題」としてとらえ、考えていく必要があります。
令和7年度野良猫(地域猫)対策支援事業に関するお問い合わせ先
この記事に関するお問い合わせ先
町民課 環境衛生係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-7446
ファクス:089-962-2936







更新日:2025年10月01日