【受付終了】令和6年度砥部町住宅用新エネルギー機器設置費補助金
今年度は予算上限額に達しましたので、受付を終了しました。
補助金交付対象者
家庭用リチウムイオン蓄電池システム蓄電容量が1キロワットアワー以上の蓄電池部と電力変換装置などが一体的に構成されるもののうち、住宅に設置し、太陽光発電システムと接続する未使用のもの
- 自ら居住する町内の一戸建て住宅(居住の用に供する部分の床面積が総床面積の2分の1以上である店舗等との併用住宅を含み、賃貸住宅を除く。)に家庭用リチウムイオン蓄電池システムを設置した人
- 町税等に未納がない人
- 機器の設置または機器付き住宅を購入した日から1年以内もの
- 県が運営、管理する「えひめカーボンクレジット倶楽部(太陽光発電設備、コージェネレーションシステム)」に入会すること
家庭用燃料電池システム定格運転時において0.5キロワットから1.5キロワットの発電能力がある燃料電池ユニットと貯湯ユニットなどから構成され、電力と熱の供給を主目的としたシステムのうち住宅に設置された未使用のもの
- 自ら居住する町内の一戸建て住宅(居住の用に供する部分の床面積が総床面積の2分の1以上である店舗等との併用住宅を含み、賃貸住宅を除く。)に家庭用燃料電池システムを設置した人
- 町税に未納がない人
- 電気事業者と電力受給契約書または電力系統連系に関する覚書が成立している人
- 機器の設置または機器付き住宅を購入した日から1年以内もの
- 県が運営、管理する「えひめカーボンクレジット倶楽部(太陽光発電設備、コージェネレーションシステム)に入会すること。
住宅用新エネルギー機器に対する補助金の交付は、同一の住宅において、いずれか1回限りです。
補助金額
住宅用新エネルギー機器設置費から国その他の補助金の収入額を控除した額または10万円のいずれか低い方の額。(1,000円未満の端数は切り捨てます。)
申請方法
工事完了日から1年以内に申請してください。
申請期間
令和6年4月1日から令和7年3月31日まで。
申請に必要なもの
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 住宅用新エネルギー機器の概要(別紙1)
- 納付状況調査に係る同意書(別紙2)
- 住宅用新エネルギー機器設置費に係る領収関係の写し(領収書及び内訳明細書)
- 住民票(3か月以内に交付されたもの)
- 電力会社との電力需給契約書(写し)または電力系統連系に関する覚書(写し)
- 住宅用新エネルギー機器保証書の写し
- 住宅用新エネルギー機器設置場所付近の詳細な地図
- 売買契約書の写し(建売のみ)
- 住宅用新エネルギー機器の設置状態を示すカラー写真(家庭用リチウムイオン蓄電池については、太陽光発電システムの設置状況を含む)
- 住宅用新エネルギー機器本体の銘板カラー写真
- 委任状(別紙3、事業者が申請を代行する場合。)
- えひめカーボンクレジット倶楽部入会届(別紙4)
- その他町長が必要と認める書類
- 補助金交付請求書(様式第4号)(日付は記入しないでください。)
この補助金の交付を受けた新エネルギー機器を処分しようとするとき
補助金の交付を受けた新エネルギー機器を法定耐用年数の期間内に処分する場合には、事前に財産処分承認申請書(様式第5号)を提出してください。なお、処分される場合は、補助金を一部返還していただくことがあります。
ダウンロード
Cool Choice(クールチョイス)賛同のお願い
Cool Choice(クールチョイス)とは、日本が世界に誇る省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、温暖化対策に貢献するあらゆる「賢い選択」を促す国民運動です。
砥部町は、Cool Choice(クールチョイス)に賛同しています。
補助金交付を希望される人にも賛同をお願いすることとしておりますので、ご協力お願いします。
詳しくは、環境省Cool Choice(クールチョイス)ホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民課 環境衛生係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-7446
ファックス:089-962-2936
更新日:2024年06月01日