「プラスチック製容器包装」の分別Q&A
令和3年4月から本町の可燃ごみの処理を松山市に委託しており、松山市の分別に合わせて、町内でもプラスチック製容器包装(以下、「プラ製容器包装」という。)の分別収集をしています。
プラ製容器包装とは、商品を入れる容器や商品を包む包装で、商品を使いきったり、商品と分離された場合に不要となるもので、「プラマーク」が目印です。

こちらはプラマークです。
プラ製容器包装についてのよくある質問などについて、次のとおりまとめましたので、参考にしてください。
プラ製容器包装の出し方Q&A
分別の対象となるものは?
「プラマーク」が付いたプラスチックの入れものや包むものが対象です。
「プラマーク」が無いものは「可燃ごみ」になります。
プラ製容器包装にはいろいろな種類があるが、種類毎に分けて出さなければいけないの?
1つの袋に入れて出してください。
汚れはどの程度落とせばいいの?
洗剤を使用してきれいにする必要はありません。
軽く水ですすいだり、拭き取るなど見た目がきれいであれば問題ありません。
スーパーなどで生鮮食品を包んでいるラップと、家庭で使ったラップの分別方法は?
商品を包んでいるラップは「プラ製容器包装」の対象ですが、汚れが落ちないものや、すすぎにくいものは、「可燃ごみ」で出してください。
家庭で使ったラップは包装に当たらないため、「可燃ごみ」で出してください。
肉や魚のトレイについている値札などのシールは、はがさないといけないの?
簡単にはがれるものははがして、はがれにくいものはそのままで構いません。
トレイはどうするの?
トレイは、スーパーなどの店頭回収か「プラ製容器包装」で出してください。
マヨネーズやケチャップなど、チューブの容器は洗いにくいのですが。
容器を切り開いて、すすいでも構いません。
汚れが落ちないものや、すすぎにくいものは、「可燃ごみ」で出してください。
どうしても汚れが取れないものはどうすればいいの?
他のものを汚さないくらいに洗ってあれば大丈夫です。
汚れが落ちなかったり、落としづらいものは、「可燃ごみ」で出してください。
よくある汚れたもの(例)
- ケチャップ、マヨネーズ、歯磨き粉、わさびなどのチューブ
- 天ぷら油のボトル、レトルトパック
- 弁当の中に入っているしょうゆやソース、紅しょうがなどの小袋
ポテトチップスの袋は裏が銀色をしています。
裏が銀色のプラ製の袋でもプラマークの表示があるものは対象となります。
また、お菓子の袋などは、はたいて中をきれいにして出してください。
たばこの箱はどうすればいいの?
箱を包んでいる透明なフィルムは「プラ製容器包装」として、箱は「雑誌・雑がみ」として分別してください。
ペットボトルを出すときはどうすればいいの?
キャップとラベルが「プラ製容器包装」の対象となります。
ペットボトルは中をすすいでから、「ペットボトル」の収集日に出してください。
レジ袋はどうすればいいの?
レジ袋は「プラ製容器包装」として出してください。
また、プラ製容器包装として出す際は、選別作業に支障をきたすおそれがあることから、内袋としては使用しないでください。
プラ製なのに、なぜ洗面器やコップは「可燃ごみ」なの?
商品の入っていた容器や包装に使われているプラスチックやビニールが対象となりますので、容器自体が商品となっている洗面器などは分別の対象とはなりません。
プラマークの横にある表示でPETやPPとはなんですか?
プラスチックの材質や複合素材の表示です。
プラスチックの材質等に関わらず、「プラマーク」があるものは「プラ製容器包装」で出してください。
分別する物と分別しない物の基準が難しい。
プラマークの有無で判断してください。
「プラマークがある物を分別する」と考えて、間違いありません。
この記事に関するお問い合わせ先
町民課 資源循環推進係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-7446
ファックス:089-962-2936
更新日:2024年04月01日