個人・法人町民税
個人町民税
個人町民税は、県民税といっしょに納めていただきます。
課税の対象となる人
1月1日現在、町内に住んでいる人や、家屋敷のある人。
ただし、次のいずれかに該当する人には課税されません。
- 前年中に所得のなかった人や、所得額が一定金額以下の人
- 1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けている人
- 障がい者、未成年者、寡婦またはひとり親で、前年中の所得金額が135万円以下の人
申告が必要な人
1月1日に町内に在住し、昨年中に次の要件に該当する人は、3月15日までに申告をすることになっています。
ただし、所得税の確定申告をした人を除きます。また、1月2日以降に転入してきた人は、前住所地での申告になります。
- 営業や農業、その他の事業などを営んでいる人で、所得税が課税されない人
- 昨年中に会社などを退職した人
個人町民税の課税は、ご本人からの申告がないものは、たとえ町で確認できる控除であっても、勝手に加えることはできません。国民健康保険税を支払っている場合や、障害者控除、寡婦またはひとり親控除に該当する場合など、申告により税額が大きく変わる場合がありますので、必ず申告されるようお願いします。
次の人は申告する必要はありません。
- 勤務先から給与支払報告書が提出され、前年中に給与以外に所得のない人
- 公的年金等支払報告書が提出され、前年中に公的年金など以外に所得のない人
- 所得税の確定申告をした人
申告に必要なもの
- 営業や農業、その他の事業などの収入、地代や家賃、配当など収支が把握できるもの
- 源泉徴収票または賃金支払報告書(給与所得者の人)・公的年金を受けている人は、公的年金源泉徴収票
- 社会保険料控除、生命保険料控除および損害保険料控除を受けようとする人は、領収書または支払明細書
- 個人番号が分かるもの(マイナンバーカード、マイナンバー通知カード)
- 医療費控除を受けようとする人は、医療費の領収書をもとに「医療費控除の明細書」の作成
(注意)医療費通知がある場合は、医療費通知を添付することによって医療費控除の明細書の記載を簡略化することができます。
法人町民税
課税の対象となる法人
町内に事務所または事業所を有する法人には法人町民税が課税されます。
また、町内に事務所または事業所を有しなくても寮、宿泊所、クラブその他これに類する施設を有し、代表者または管理人の定めのある法人にも均等割が課税されます。
法人町民税の税率
法人町民税は均等割額と法人税割額の合計額で決まります。
税率は、次のとおりです。
資本金の額 | 町内の従業員数 50人超え |
町内の従業員数 50人以下 |
---|---|---|
50億円超え | 3,600,000円 | 492,000円 |
10億円超え~50億円以下 | 2,100,000円 | 492,000円 |
1億円超え~10億円以下 | 480,000円 | 192,000円 |
1千万円超え~1億円以下 | 180,000円 | 156,000円 |
1千万円以下 | 144,000円 | 60,000円 |
町内に事業所を有していた期間が1年に満たない場合は、事業所等を有していた月数を乗じた額を12で除して算定します。
法人均等割額(年額)×事業所を有していた月数÷12=均等割納付額
事業所等を有していた月数が1か月に満たないときは1か月とし、1か月を超えて1か月に満たない端数があるときは、端数を切り捨てます。
法人税割の税率
法人税割額は、法人税額(税務署)を課税標準として、次の税率によって計算されます。ただし、砥部町以外の市区町村にも事務所等を有している法人は、各市区町村の従業員数で法人税額を案分した額を課税標準(分割課税標準額:千円以下切捨て)とします。
法人税額(課税標準)×町内の従業員数÷法人の全従業員数×税率=法人税割額(百円未満切捨て)
税率8.4%(令和元年10月1日以降に開始する事業年度の法人税割)
申告と納税
法人町民税では、法人自らが定められた期限内に税額を計算し、申告納付します。前事業年度の法人税額が20万円以下の場合、中間・予定申告は不要です。
令和4年4月1日以降に開始する事業年度分
法人町民税予定申告書(第20号の3様式)(Excelファイル:53.7KB)
法人町民税確定申告書(第20号様式)(Excelファイル:55.1KB)
法人町民税納付書
法人町民税納付書(PDFファイル:187.2KB)
法人町民税納付書(Excelファイル:97KB)
申告の種類 |
申告・納付期限 |
納付税額 |
---|---|---|
中間申告(予定申告) | 事業年度開始の日以後6か月を経過した日から2か月以内 |
次の1または2の額
|
確定申告 | 事業年度終了の日の翌日から原則として2か月以内 | 均等割額と法人税割額との合計額 ただし、中間(予定)申告を行った税額がある場合には、その税額を差し引いた額 |
均等割申告 | 毎年4月30日 | 均等割額 |
設立・異動の届け出
設立届(開設届)
町内に法人を設立または事務所等を設置を行った場合は、設立(開始届)申告書を提出してください。
- 法人等の設立・異動等に関する申告書(PDFファイル:89.1KB)
- 登記簿謄本の写し
- 定款の写し
異動届
町内に事業所等を有する法人で、名称、所在地、代表者、資本金、事業年度等を変更した場合、または法人の解散、休業、町内事業所等の閉鎖等の異動があった場合は、異動申告書を提出してください。
- 法人等の設立・異動等に関する申告書(PDFファイル:89.1KB)
- 変更等内容が確認できる書類(登記簿謄本の写し等)
法人町民税更正の請求
更正請求書
提出した法人町民税申告書の課税標準等または税額等が過大であった場合、その申告の法定納期限から5年以内に限り、更正をすべき旨の請求をすることができます。更正の請求を行う場合は、更正請求書記載要領(PDFファイル:87.5KB)を参考に更正請求書(第10号の4様式)を提出してください。
- 更正請求書(第10号の4様式)(Excelファイル:22.5KB)
- 更正請求書(第10号の4様式)(PDFファイル:124.6KB)
- 課税標準等または税額等が過大であること等の事実を証する資料、その他参考となるべき事項を記載した書類等(法人税の更正通知書の写し等)
法人町民税の減免申請
法人町民税減免申請書
収益事業を行わない公益社団法人、公益財団法人、地方自治法の認可を受けた地縁団体及び特定非営利活動促進法第2条第2項に規定する法人については、法人町民税均等割額の減免を受けることができます。減免を受けたい場合は、法人町民税減免申請書を提出してください。
- 法人町民税減免申請書(様式第36号)(RTFファイル:57KB)
- 法人町民税減免申請書(様式第36号)(PDFファイル:56.1KB)
- 定款の写し、登記簿謄本の写し
- 事業報告書の写し、決算報告書写し
所得税の確定申告
所得税は、納税者が税法に従って自分の所得と税額を正しく計算し、納税するという申告納税制度を採用しています。
昨年1年間の所得と税額を正しく計算し、早めに申告と納税を行ってください。
詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。
更新日:2024年11月28日