令和7年度砥部町UIJターン保育士支援事業≪県市町連携事業≫
砥部町では、愛媛県との連携による人口減少対策の取り組みとして、愛媛県外から砥部町内に転居するなど、令和7年4月1日以降に砥部町内の私立保育所または私立認定こども園に就職する保育士を対象に、引越し費用や住宅賃借費用、生活用品の購入費用などの一部を補助します。
補助対象者(以下の要件全てを満たす人)
- 保育士の資格を有する人
- 令和7年4月1日以降に砥部町内の私立保育所または私立認定こども園に新たに雇用され、1年以上継続して勤務する意思のある人
- 1日6時間以上かつ月20日以上を常態として保育業務に従事する人
- 次のいずれかに該当する人
(1)砥部町内の私立保育所または私立認定こども園に就職するために、愛媛県外から砥部町内に転居した人
(2)愛媛県外から愛媛県内の指定保育士養成施設へ進学して保育士資格を取得した人で、指定保育士養成施設を卒業した翌年度から砥部町内の私立保育所または私立認定こども園に初めて就職し、町内に定住した人
(3)愛媛県内の指定保育士養成施設へ進学する前から町内に居住し、進学後、保育士資格を取得した人で、指定保育士養成施設を卒業した翌年度から砥部町内の私立保育所または私立認定こども園に初めて就職し、町内に定住した人
ただし、以下に該当する人は、補助対象者としません。
- 事業主の都合によって、転勤することとなった人
- 施設長またはこれに類する管理職業務などに従事し、幼児教育・保育業務に専念していない人
- (2)および(3)の場合、指定保育士養成施設卒業後に保育士以外での就労経験(パートタイムを含む)がある場合は対象外となります。
- 砥部町による移住や転居にかかる補助金などの交付を受けた人
- 過去に趣旨を同じくする補助金などの交付を受けた人
補助限度額
1人当たり20万円
(注意)千円未満の端数は切り捨て
(注意)申請は、勤務開始日が属する年度において1回限り
申請期限
令和8年3月31日(火曜日)まで
補助対象経費
引越し費用
引越し事業者等(貨物自動車運送事業法の規定により国土交通大臣の許可を受け、または届出をした者)に支払った費用を対象とします。
(注意)対象外経費
- 不要となった家財道具の処分に要する費用
- エアコンなどの取り外し・取り付けにかかる工事費用
- 消毒またはハウスクリーニングにかかる費用
- 自らレンタカーを借りる、友人に頼むなどして引っ越した場合の費用
住宅賃貸費用
賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料を対象とします。
生活用品購入費用
家電製品(洗濯機、冷蔵庫、テレビなど)や家具を対象とし、消耗品の購入費用は対象としません。
申請方法
申請に必要な書類を、子育て支援課窓口に直接提出してください。
申請に必要な書類
- 交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 補助対象経費内訳書(様式第1号別紙1)
- 就労証明書(様式第1号別紙2)
- 履歴書(様式第1号別紙3)
- 住民票の写し
- 保育士登録証の写しまたは取得を証明する書類
- 指定保育士養成施設を卒業した翌年度に就職した場合:指定保育士養成施設の卒業証明書の写し
- 補助対象経費の金額が分かる書類(領収書等)の原本
- 引越し費用の場合:見積書または契約書等の写し
- 住宅賃借費用の場合:住宅賃借契約書の写し
- 生活用品購入の場合:配置または設置後の写真
- 振込先口座確認書類(口座名義人および口座番号が確認できる書類)の写し
申請書などの様式
交付申請書兼請求書(様式第1号) (PDFファイル: 435.1KB)
補助対象経費内訳書(様式第1号別紙1) (PDFファイル: 523.7KB)
更新日:2025年04月01日