砥部町「おいしい食べきり運動推進店」登録店舗を募集します

更新日:2024年04月01日

ページID : 1769

砥部町「おいしい食べきり運動推進店」登録店舗一覧

砥部町「おいしい食べきり運動推進店」登録制度の趣旨に賛同し、食品ロスの削減に向けた取り組みを実践している登録店を紹介します。

登録店一覧
番号 店舗名 住所・電話番号 取組
1番 イタリアンキッチン&バー ボーノ! 砥部町高尾田305メゾンドール砥部1階
089-958-4600
  • ハーフサイズや小盛り、量が調整できる等のメニューの設定
  • 食べきれなかった料理をパックに詰めて持ち帰れる
2番 長寿し 砥部町大南296
089-962-2446
  • ハーフサイズや小盛り、量が調整できる等のメニューの設定
3番 豚太郎砥部店 砥部町三角209-1
089-962-5656
  • ハーフサイズや小盛り、量が調整できる等のメニューの設定
4番 居肴屋まるしょう 砥部町上原町135-8
089-904-3746
  • 使用済み天ぷら油をバイオ燃料として提供
5番 和酔食菜 ken 砥部町千足74
089-962-3377
  • おひとり様でのご来店に際して、メニュー注文時にハーフサイズが可能であることを呼びかける
  • 注文を一度に多数受ける際には、一皿ずつの量が多いことを説明し、加減していただく
6番 スナック M 砥部町宮内421
  • ハーフサイズや小盛り、量が調整できる等のメニューの設定
  • 宴会等で食べ残しを減らすための呼びかけ実践
7番 大助 砥部町千足69
089-962-4462
  • 宴会等で食べ残しを減らすための呼びかけ実践
  • 人数に応じた料理を提供している
  • 量を多く注文されたときは声かけしている
8番 焼肉水本 砥部町宮内56-2
089-962-2990
  • ハーフサイズや小盛り、量が調整できる等のメニューの設定
  • 宴会等で食べ残しを減らすための呼びかけ実践
  • 食品廃棄物のリサイクルの実施
  • 一人前は多いと言うお客様に肉の一枚からの注文に柔軟な対応をするよう従業員に指導している
9番 こぶしの家 (休業中) 砥部町総津159-1
089-969-2156
  • 使用済み天ぷら油をバイオ燃料として提供
10番 変幻自在 かめりあ 砥部町麻生264-1
089-905-0141
  • 使用済み廃油のリサイクル
11番 水田商店 砥部町麻生276-1
  • スープに使用した骨のリサイクル
12番 かくれんぼ 砥部町宮内81-3
089-962-7891
  • ハーフサイズや小盛り、量が調整できる等のメニューの設定
13番 IPPO(いっぽ) 砥部町高尾田1088-105
089-905-0830
  • 賞味期限の近い商品を割引している
14番 久万山デリラボ 砥部町宮内412-5
089-962-7771
  • 食品廃棄物のリサイクルの実施
15番 パン屋晴れの日 砥部町大南455 山田アパート1階
089-950-4382
  • 食品廃棄物のリサイクルの実施
17番 ローソン砥部焼観光センター店 砥部町千足338
089-962-1515
  • 期限の近い商品の値引き
18番 ローソン砥部大南店

砥部町大南38

089-968-1646

  • 期限の近い商品の値引き
19番 ローソン伊予砥部麻生店

砥部町高尾田1099

089-956-7766

  • 期限の近い商品の値引き
21番 セブンイレブン砥部町八倉店

砥部町八倉66

089-905-8717

  • 販売間近の商品は値引対応
22番 カフェ花星

砥部町千足76

089-962-2677

  • ランチの数を決定している
  • 注文受付時に小盛りなど実施
23番 前田食研

宮内1404-1

050-8881-0456

  • 健康に優しい食材を使用

砥部町「おいしい食べきり運動推進店」の登録店舗を募集します!!

 砥部町では、外食産業から排出される食べ残し等による食品ロスの削減を推進するため、食べ残しを減らす取り組みを実践する飲食店、宿泊施設等を「おいしい食べきり運動推進店」として登録し、その取り組みをホームページ等で広く紹介することで、食べきりの推進に向けた意識啓発を図りたいと考えています。

食品ロス削減のため、ぜひご登録ください。

募集対象

砥部町内で営業する飲食店、宿泊施設等

登録要件

次に示す5つの項目を1つ以上実践すること

(1)お客様が食べ残しをしなかった場合の特典(割引や景品等)の提供

例)食べ残しがなかった場合飲食料金5%Off、次回割引券進呈等

(2)ハーフサイズや小盛り、量が調整できる等のメニューの設定

例)ごはん量の調整、小盛りメニューの設定、通常からハーフサイズにしたメニューの設定等

(3)宴会等で食べ残しを減らすための呼びかけ実践

例)注文受付時に適量注文を呼びかける、宴会での食べきりの呼びかけ、ポスター等啓発資材の掲示等

(4)食品廃棄物のリサイクルの実施

例)リサイクル企業に委託して堆肥化、生ごみ処理機で堆肥化等

(5)上記以外の独自の食べきりサービスの提供や工夫

例)仕入れ食材を使い切る工夫、使用済天ぷら油をバイオ燃料として提供等

登録方法

登録を希望される店舗は、砥部町「おいしい食べきり運動推進店」登録申請書(様式第1号)に必要事項を記載し、町民課資源循環推進係へ郵送、ファクス、電子メールまたは窓口にご提出ください。

申請期間

申請は随時受け付けています。

登録証の発行

登録申請後、内容確認の上、砥部町「おいしい食べきり運動推進店」登録証(様式第2号)を交付します。

登録の変更・中止

登録内容の変更や中止をする場合は、砥部町「おいしい食べきり運動推進店」(変更・中止)届出書(様式第3号)に必要事項を記載し、資源循環推進係へご提出ください。

登録要領

関連サイト

この記事に関するお問い合わせ先

町民課 資源循環推進係
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-7446
ファックス:089-962-2936

メールフォームによるお問い合わせ