非常持ち出し品の準備
大規模な災害が起きると、輸送活動に大きな支障が生ずるため、お金があっても食料品を入手できない状況が考えられます。また、病院自体の被災や多くのけが人で、病院ですぐに治療を受けることができなくなります。
このため、救援活動が受けられるまでの間、生活できるように各家庭では、家族構成を考えて以下の非常持ち出し品を準備しておくことが必要です。
非常持ち出し品
- 飲料水
当面の緊急避難分を準備しましょう。1人1日3リットルで3日分程度必要になります。 - 非常用食料
米(アルファー米など)、乾パン、インスタントラーメン、クラッカー、缶詰など - 応急生活用品
タオル・ちり紙・洗面用具・毛布・下着・上着類・軍手・雨具・ビニール袋・ナイフ・ロープなど - 貴重品
現金、預金通帳、印鑑、身分証明になるものなど - 懐中電灯
できれば1人1本準備してください。 - 携帯ラジオ
予備の電池も準備してください。 - 携帯電話
充電器も準備してください。 - 救急セット
包帯、ガーゼ、ばんそうこう、傷薬、消毒薬、胃腸薬、はさみなど軽いケガや病気の応急措置ができるもの。 - ライター・マッチ
ろうそくなどもご準備ください。
(注意)上記のもの以外にカセットコンロや固形燃料、テントなど(就寝スペースとして。車中泊はエコノミークラス症候群の予防にご注意ください)をご準備ください。
赤ちゃんがいる家庭
「赤ちゃんがいる家庭」は、基本的な非常持ち出し品に加えて、次のものを準備しておきましょう。
- 粉ミルク・ほ乳瓶
- カセットコンロ
- おむつ(紙製)
高齢者や身体の不自由な人がいる家庭
「高齢者や身体の不自由な人がいる家庭」は、基本的な非常持ち出し品に加えて、次のものを準備しておきましょう。
- 介護・看護用品
- おむつ(紙製)
- 常備薬
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 危機管理室
〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地
電話番号:089-962-6110
ファックス:089-962-4277
更新日:2024年04月01日