大西陶芸(おおにしとうげい)

更新日:2024年04月01日

ページID : 3250
大西陶芸の作家、三千枝さん、先さん、久美さんが器をもっている様子

大西陶芸は、北川毛遊園地から南西に500メートルほど進んだところに工房を構え、ギャラリー兼ショップを併設しています。
2階建ての建物は、光をたくさん取り込んで開放的で、玄関アプローチのお庭も緑がとてもきれいです。

普段使いの器から特別なシーンで使っていただきたいもの、大きな花器、表札、洗面鉢、鉢カバーなどのインテリア用品まで、オンリーワンの作品作りをしています。 

アクセサリーや小さな置物は対面販売のみとなっていますので、ぜひ砥部にいらしてください。

大西陶芸の入り口と庭を写したもの
ギャラリー内に並ぶ白磁の壺の数々
大西陶芸のアクセサリーや家形の置物の写真

1970年、初代大西光(ひかる)さんにより創業した当時は、主に青磁の花瓶を作られていました。
今は、光さんの他にも作家が増え、2代目である大西先(はじめ)(写真中央)さん、実姉の白石久美(写真右側)さん、妻の大西三千枝(写真左側)さんらによる、バラエティーに富んだ作品作りが特色の1つです。

イッチン技法のそばちょこが並んだ写真
青い器の青い葡萄市リースの湯飲みにお茶を注いだ様子

先さんと久美さんが手にしているのは、イッチンという泥漿(でいしょう。鉱物と泥が混ざったもの)で描く技法で作られた角皿と重箱です。

イッチンの線だけでデザインした作品や(写真左)、イッチンで描いた輪郭線の中を彩色したもの(写真右)もあり、青磁とイッチンと呉須による「青い葡萄」シリーズは長く人気を得ています。

色釉薬をかけた平皿が並ぶ様子
白地に青の縁取りでホーローのような器シリーズのお皿が並ぶ写真
シマエナガをかいたお茶碗とスプーンが並ぶ写真

その他にも、器全体に色釉薬をかけたシリーズ(写真左)や、青で縁取り、ホーローのような見た目をしたシリーズ(写真中央)など、多様な作品が生まれています。

三千枝さんが手にしているのはシマエナガモチーフの平皿で、お椀やスプーン(写真右)、マグカップなどにも展開しています。

白磁に青の模様のお皿と盛り付け例の写真

また、食育を考慮した視点で手掛けるお食い初めセットも人気で、別料金でお子さんの名前も入れられます。
かつて大西陶芸のお食い初めセットを使っていたお子さんが、大きくなってお母さんになり、今度は自分の子どものお食い初めセットを注文されることもあるそうです。

先さんは「長く関わっていけるのはいいよね」「喜ばれるものを作りたいっていうのが一番やもんね」と話してくださいました。

基本情報

  • 住所:〒791-2131 愛媛県伊予郡砥部町北川毛796番地
  • 電話番号:089-962-2456
  • 営業時間:9時から17時まで
  • 定休日:年末年始・不定休
  • 駐車スペース:5台
  • SNSなど:HPInstagram
  • 出店イベント:砥部焼まつり、秋の砥部焼まつり、砥部焼陶芸館のテント市など
  • 支払い:現金・カード・バーコード決済