低所得の妊婦さんに対する初回産科受診料の助成

更新日:2025年04月01日

ページID : 4562

砥部町では、低所得の妊婦の経済的負担軽減を図ることを目的に、初回の産科受診料の公費負担を行います。
安心して妊娠期を過ごせるよう、関係機関と連携しながら支援を行います。

対象者

受診当日(令和7年4月1日以降)に砥部町に住民登録があり、次のいずれにも該当する方

  1. 市販の妊娠検査薬で陽性を確認した
  2. 住民税非課税世帯、もしくは同等水準世帯(災害・失業のため家計に急変があった、および家庭の事情のため経済的援助が受けられない等)または生活保護受給世帯
  3. 所得判定のために世帯の課税状況を確認することに同意する
  4. 支援に必要な情報(妊婦健診の受診状況、家庭の状況等)を砥部町が関係機関と共有することに同意する

助成対象となる内容・助成金額

助成対象

妊娠判定に要する問診、診察、尿検査および超音波検査など

(注意)健康保険の適用を受けた(保険診療となった)場合は、助成の対象外となります。

助成金額

初回受診料1回につき、上限10,000円

(注意)現金との引き換えや、未使用分の払い戻しはできません。

(注意)検査薬で陽性が出てから初めて受診した日の受診料が助成対象となります。

利用方法

事前申請をする場合と償還払いをする場合があります。

どちらも、砥部町保健センターまでご相談後、申請してください。

必要な書類は、その際にお渡しします。

共通して必要なもの

・振込口座のわかる通帳やキャッシュカード

・印鑑(シャチハタ不可)

・世帯全員の非課税証明書(砥部町で課税状況が確認できない方)

・生活保護受給証明書(生活保護世帯の方)

・申立書および直近の収入がわかる書類(非課税と同等水準の方)

事前申請する場合(通常はこちら)

  1. 「砥部町低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業利用申請書」を提出する
  2. 助成対象と確認された後、「砥部町低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業受診票兼結果報告書」の交付を受ける
  3. 交付日から3か月以内に愛媛県内の委託医療機関に受診票兼結果報告書を提出し、検査を受ける

償還払いをする場合

すでに受診した場合は、償還払いができます。以下の必要な書類を保健センターへ提出してください。受診日から6か月以内に申請してください。

  • 令和7年度砥部町低所得妊婦初回産科受診料助成金交付申請書
  • 砥部町課税状況調査並びに住民基本台帳情報の閲覧に係る同意書
  • 令和7年度砥部町低所得妊婦初回産科受診料助成金交付請求書
  • 医療機関等が発行した領収書

 

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター(保険健康課 保健予防係)
〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1368番地
電話番号:089-962-6888
ファックス:089-962-6891

メールフォームによるお問い合わせ