少年少女発明クラブ(小学4年生~6年生)


平成2年に発足した砥部町少年少女発明クラブでは、様々な分野に精通した指導員のもと、ものづくりの楽しさや科学に対する興味関心を育てる場として活動しています。安全な道具の使い方の習得はもちろん、子どもならではの自由で柔軟な発想を引き出し、便利でだれもが使いやすい作品作りができるようサポートしています。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 |
町内の小学4~6年生 中学1~3年生で発明クラブの経験者 |
定員 |
20人(注意)継続者を優先し、応募多数の際は抽選 |
活動 | 土曜日(おおむね月2回程度)午前 10時~12時 |
場所 | 砥部町中央公民館 3階 実習室 |
会費 | 4,000円(1年間) |
令和6年度受賞結果
作品紹介動画
第82回愛媛県児童生徒発明工夫展特賞受賞作品-砥部町少年少女発明クラブ- (youtube.com)
第82回愛媛県児童生徒発明工夫展特賞受賞作品5点の紹介動画です。
(注意)Youtubeに移動します
指導員の先生からのメッセージ
岡田 清 先生
発明クラブは、電子回路やマイコンを使って人とは異なる自分独自の物を作る工作教室です。特許が取れるような作品も作れますよ。
城戸 正明 先生
木は生きています。
その木の美しさにアイデアを加えて、新しい生命(作品)を作り出す楽しみをいっしょに体験しましょう。
中村 光秀 先生
若い皆さんには無限の可能性があります。発明クラブで自分の隠れた才能を見つけてみませんか?「工作が好き」「工作するのが楽しい」「発想がユニークといわれる」そんな人は大歓迎です!将来の自分の仕事のヒントが得られるかもしれませんよ。私たち指導員の力をフルに活用してください。
田中 敏幸 先生
発明クラブの活動でものづくりの楽しさを味わいましょう!
佐伯 淳 先生
機械が動くしくみが好きで、遊園地に行ってもシリンダーやアームの動きをずっと見てました。小さいころからSFの話やマンガも好きで、話のなかであやしい科学者が宇宙船やロボットを作ってる話が大好きでした。きづけばそんなことが簡単にできてしまう時代になり、毎日ワクワクしています。みなさんもいっしょにワクワクしましょう!
林 明 先生
模型作りが大好きです。バイクも乗るので、壊れたエンジンをバラして直したりもしましたが、やはりプロの整備士のようには行きませんね(笑)子供のころから物の仕組みを納得したいので、いろいろ分解しては組み立ててをよくやってます。
河野 千鶴 先生
みんながどんな発明をするのかとても楽しみにしています!ひらめきや作品制作は日常生活にヒントがあり、楽しく、ワクワクする活動です。学校で教わらない技術を習得したり、新しいチャレンジをしてみませんか。
更新日:2024年04月01日