自殺対策
9月10日から16日は「自殺予防週間」です
自殺対策基本法では、9月10日の「世界自殺予防デー」にちなんで、毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」としています。
自殺について、誤解や偏見をなくし、正しい知識普及啓発することや命の大切さや、自殺の危険サイン、危険に気づいたときの対応方法等についても理解を深めていただくことを目的としています。
「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて、相談事業と啓発事業推進しています。

3月は「自殺対策強化月間」です
自殺対策基本法では、例年月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、電話やSNSによる相談体制の拡充や主に中高年層や子ども・若者に向けてポスターや動画による相談の呼びかけなど啓発活動を実施しています。
「誰も自殺に追い込まれることのない社会」実現に向けて、自殺予防のための取り組みを実施しています。

相談窓口
一人で悩まず、相談してみませんか。
大切な命を守るためにできること
身近な人のゲートキーパーの輪に加わりませんか。
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。
気づき・声かけ
家族や身近な人の変化に気づいて声をかけてみましょう。
傾聴
相手の気持ちに寄り添って、話を否定したり話をそらしたりせず、しっかりと相手の話を聴きましょう。
つなぐ
早めに専門機関への相談をすすめましょう。
見守り
専門機関につながった後も、声をかけたり、話を聞いたり、温かく寄り添いながらながら見守りましょう。
外部リンク

更新日:2024年09月01日