ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和3年4月からごみの分別が変わります

印刷用ページを表示する掲載日:2021年6月15日更新

これまで可燃ごみや廃プラスチックを処理してきた美化センターの老朽化に伴い、来年度から本町の可燃ごみの処理を松山市に委託することから、松山市の分別に合わせて、町内でも分別の一部を変更します。

主な変更点

燃料ごみの区分が「可燃ごみ」と「プラスチック製容器包装」に変わります!

「可燃ごみ」と「プラスチック製容器包装」の分別
区分可燃ごみプラスチック製容器包装
収集日週2回※(注1)週1回※(注1)
排出方法指定ごみ袋(燃料ごみ用)透明な袋(45L)または資源回収用
分類
  • 台所くず
  • 食用油
  • リサイクルできない紙類
  • リサイクルできないプラ製品
     「プラマーク」(注2)「PETマーク」(注3)どちらの表示もないもの
  • 布・革製品
  • その他(紙おむつ、ゴム類)など
「プラマーク」(注2)があるもの
  • カップ・パック・トレイ
  • ポリ袋・ラベル・フィルム
  • チューブ類
  • ボトル類
  • キャップ類
  • その他(発泡スチロール)など

(注1)収集日は一部地域を除きます。

(注2)プラマーク

(注3)PETマーク

 

「剪定枝、葉、草」の収集日が変わります!

分別区分の増加に伴い、収集日がこれまでの週2回から、週1回になります。

「雑ごみ」の排出方法が変わります!

リサイクル推進のため、1~4に袋を分けて指定ごみ袋で出します。
1.木製品、2.陶磁器、3.電気製品、4.生活雑貨・その他

詳しくは、周知チラシ [PDFファイル/1.02MB]をご覧ください。

指定ごみ袋の取扱い

燃料ごみ用の指定ごみ袋は、令和3年4月以降、「可燃ごみ」の排出に使用します。
また、「プラスチック製容器包装」は、資源ごみとして透明袋または資源回収用で出すことになります。
なお、「雑ごみ」については、分類ごと(1~4)に袋を分けて、雑ごみ用の指定ごみ袋で出すように変わります。

今後の指定ごみ袋の購入に際しては、用法や用量に注意のうえ、購入をお願いします。
 

分別変更の周知

4月からの各地域の収集日等については、「ごみ分別表」をご覧ください。

詳しいごみの出し方や分別については、「ごみ分別帳」をご覧ください。

プラスチック製容器包装についてのよくある質問などについては、「プラスチック製容器包装」の分別Q&Aも参考にしてください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)