ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

運転免許証自主返納支援事業

印刷用ページを表示する掲載日:2023年3月29日更新

運転免許証を自主返納する高齢者に対して乗車券等を交付し、高齢者が運転免許証を自主返納しやすい環境を整備するとともに、高齢者による交通事故の抑制と生活を支援します。

対象者

町内に住民票がある65歳以上の高齢者のうち、平成30年4月1日以降に全ての運転免許証を自主返納した人。ただし、自主返納後に高齢者となった人を除きます。

乗車券等の種類と金額

乗車券等の種類は次のとおりで、金額はいずれも5,000円です。なお、交付は1人1回限りです。

  1. 伊予鉄道株式会社が発行するICい~カード(5,000円チャージ)
  2. 砥部町内のタクシー会社利用助成券(10枚)
  3. 砥部町内の協力事業所で利用できる自転車等購入助成券

申請場所

運転免許返納と同時に申請される人

松山南警察署

運転免許返納後に後日申請される人

砥部町役場介護福祉課

申請に必要なもの

運転免許返納と同時に申請される人

砥部町運転免許証自主返納事業交付申請書(松山南警察署の窓口に備えています)

運転免許返納後、後日申請される人

  1. 砥部町運転免許証自主返納事業交付申請書(砥部町役場介護福祉課に備えています)
  2. 申請による運転免許の取消通知書の原本(自主返納時に受領するものです。原本は確認後に返却します)

申請の流れ

  1. 松山南警察署または運転免許センターで運転免許証を返納してください。
  2. 松山南警察署で返納した場合は、運転免許証の返納と同時に砥部町運転免許証自主返納事業交付申請書を記入し松山南警察署へ提出してください。運転免許センターで返納した場合や、後日、本事業の申請をする場合は、砥部町役場介護福祉課に申請書を提出してください。その際、「申請による運転免許の取消通知書」を持ってきてください。
  3. 申請日から約1カ月後に自宅で、申請した乗車券等を受領。郵送(簡易書留)により交付します。

他の支援内容

愛媛県内のさまざまな事業所においても、免許返納者に対する支援を実施しています。
詳しくは愛媛県内の運転免許自主返納支援事業所<外部サイト><外部リンク>をご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)