在宅で利用できる福祉サービス
目次
・ お問い合わせ |
介護予防教室
高齢者が健康で生き生きとした生活が送れるように支援するための教室を開催します。
対象者 | 介護予防について学びたい人 |
内容 | 転倒予防教室、認知症予防・介護教室、自立支援教室などの開催 |
受講料 | 無料、 ただし、教材費などの実費は自己負担 |
家族介護教室
介護の方法や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識、技術を習得できます。
また、介護者同士で悩みなどを話し合う座談会なども行います。
対象者 | 介護をしている人、介護の経験がある人 |
利用料金 | 材料費など実費 |
家族介護用品支給事業
介護用品を2カ月に1度支給します。(年間で60,000円分まで)
対象者 | 要介護4・5と認定された、町民税非課税世帯の在宅高齢者を介護している家族の人 |
内容 | 介護用品(紙オムツ・尿とりパッド、使い捨て手袋・清拭剤・ドライシャンプーなど) |
徘徊(はいかい)高齢者家族支援事業
徘徊行為のある高齢者を介護する家族に、位置検索できる小型端末を貸し出します。
対象者 | 町内在住で、認知症による徘徊行為の見られる高齢者を介護している同居家族 |
利用料金 | 無料 |
高齢者生活状況確認事業
月1回訪問し、健康状態、日常生活などについて見守りを行います。
対象者 | 介護認定を受けていない、65歳以上の独居高齢者世帯 |
利用料金 | 無料 |
在宅高齢者安心生活支援事業
自宅に通信機器を設置し、健康や薬などの相談に看護師等が24時間対応するほか、救急など緊急時にも対応します。
対象者 | 65歳以上の1人暮らしの人 |
利用料金 | 課税、収入状況に応じて異なります |
いきいき見守り配食サービス事業
栄養のバランスがとれた食事を提供するとともに、安否確認を行います。
対象者 | 65歳以上の1人暮らしの人など |
利用料金 | 旧砥部地区 1食550円 旧広田地区 1食500円 |
寝たきり高齢者等介護手当支給事業
要介護4または5の認定を受け、常時の介護を必要とする在宅の高齢者を抱えている介護者に支給されます。
対象者 | 6カ月以上寝たきりの状態、または認知症の状態にある65歳以上の人と同居して介護にあたっている人で、本町に6カ月以上居住し住民票がある人 |
支給額・ | 町民税非課税世帯は月額7千円、課税世帯は月額5千円を、毎年4月と10月に支給します |
はり・灸・マッサージ施術費助成事業
はり・灸、マッサージ゙を受ける費用の一部を助成し、健康を支援します。
ただし、指定院での利用に限ります。指定院は、介護福祉課へお問い合わせください。
対象者 | 70歳以上の人、身体障害者手帳1~3級保持者、療育手帳A判定保持者 |
助成額 | 1回1,000円、1カ月1枚として1年間で12枚つづりの券を発行します |