幼稚園(幼稚園・認定こども園)
町立幼稚園
町立幼稚園の入園募集は毎年9月に行います。詳しくは「広報とべ」でお知らせします。
園名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
宮内幼稚園 | 砥部町川井1651番地 | 089-962-4765 |
麻生幼稚園 | 砥部町原町170番地 | 089-962-3821 |
対象幼児 (町立幼稚園)
町内に住所を有し在住する3歳児から5歳児
諸費用
階層区分 | 負担額(月額) | |
---|---|---|
A | 生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯(単給世帯を含む)及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付受給世帯 | 0円 |
B | 町民税非課税(所得割非課税を含む) | 0円 |
C1 | 町民税所得割 211,200円以下 | 0円 |
C2 | 町民税所得割 211,201円以上 | 0円 |
- 給食費などの実費徴収あり。
教育時間
月曜日から金曜日(普通保育)8時30分から14時
入園当初、学期始めなど(午前保育)8時30分から11時30分
教育目標・主な年間行事予定
認定こども園
町立認定こども園1号認定(幼稚園部)の入園募集は毎年9月に行います。詳しくは「広報とべ」でお知らせします。
園名 | 所在地 | 電話番号 | 定員 |
---|---|---|---|
町立 砥部こども園 | 砥部町大南710番地 | 089-962-2612 | 69人 |
私立 愛育幼稚園 | 砥部町大南781番地1 | 089-962-2224 | 45人 |
私立 愛育幼稚園のホームページはこちら<外部サイト><外部リンク>
預かり保育
1号認定で実施園に在籍する園児のうち、教育時間外の保育を必要とする理由がある場合に、預かり保育を利用することができます。
実施園
- 砥部こども園
- 宮内幼稚園
- 麻生幼稚園
対象者
1号認定在園児のうち保護者の就労などのため家庭での保育が困難と認められる児童。(PTA活動や参観日などの行事も可)
定員
20人
実施日及び実施時間
実施日4月1日から3月31日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
開園日14時から16時30分(ただし午前保育のときはその終了後から)
夏休みなど8時30分から16時30分
料金
施設 | 開園日 | 夏休みなど |
---|---|---|
幼稚園 | 1日450円 ※おやつは各自でご用意ください | 1日1,200円 ※弁当は各自でご用意ください |
認定こども園 | 1日500円 | 1日1,500円 |
利用方法
預かり保育申込書に証明書を添えて利用開始の前月10日までに園に提出してください。
子育てのための施設等利用給付申請
利用理由が次に該当する場合は、利用料が無償化の対象となりますので、必要書類を添えて子育て支援課に申請してください。
- 父母ともに次のいずれかに該当すること
理由 | 内容 | 必要書類 |
---|---|---|
就労 | 家庭内外で1日4時間以上かつ月15日以上就労している場合 (就学は6時間以上15日以上) | 就労証明書 在学証明書 |
出産 | 出産予定日前8週間、後8週間の間 | 母子手帳写し |
病気 | 病気または精神もしくは心身に障害がある場合 | 診断書 障害者手帳 |
病人の看護 | 長期にわたり常時病人や心身障害者の介護をしている場合 | 申立書 |
家庭の災害 | 震災、風水害、火災その他の災害復旧にあたってい場合 | 申立書 罹災証明書 |
求職 | 求職活動を継続的に行っている場合 (3か月以内に就労する必要があります。) | 申立書 |
就労証明書は認可保育施設のページからダウンロードできます。
無償化の範囲
支払い月額のうち1日450円×利用日数
(夏休みなど450円を超える部分は自己負担です)
幼稚園自己評価
園の教育活動や学校運営の状況について、教職員が自己評価を行い改善に向けて課題などをまとめました。