放課後児童クラブ
放課後児童クラブの紹介
保護者が就労などの理由により、クラブの実施時間中に世話をしてくれる人がいない児童を対象に、指導員が児童の生活指導を行うクラブです。
詳しくは放課後児童クラブ入所のご案内 [PDFファイル/469KB]をご覧ください。
所在地など
児童クラブ名 | 所在地 | 定員 |
---|---|---|
砥部小学校第1放課後児童クラブ | 砥部町大南1039番地(砥部小学校敷地内) | 40人 |
砥部小学校第2放課後児童クラブ | 30人 | |
宮内小学校第1放課後児童クラブ | 砥部町宮内640番地(宮内小学校敷地内) | 30人 |
宮内小学校第2放課後児童クラブ | 50人 | |
宮内小学校第3放課後児童クラブ | 30人 | |
麻生小学校第1放課後児童クラブ | 砥部町高尾田760番地(麻生小学校敷地内) | 40人 |
麻生小学校第2放課後児童クラブ | 40人 | |
麻生小学校第3放課後児童クラブ | 30人 | |
広田小学校放課後児童クラブ | 砥部町総津387番地(広田老人憩いの家) | 10人 |
実施時間
学校登校日は、放課後から17時30分まで(延長保育は18時30分まで)
長期休暇期間(夏休み・冬休み・春休み)は、7時30分から17時30分(延長保育は18時30分まで)
休業日
土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日)
基本保育料
階層 | 定義 | 月額 |
---|---|---|
A階層 | 生活保護世帯 | 無料 |
B階層 | 町民税非課税世帯 | 1,500円 |
C・D階層 | 町民税課税世帯および所得税課税世帯 | 3,000円 |
- 母子・父子家庭(生活保護、町民税非課税世帯以外)および在宅障がい児または在宅障がい者のいる世帯の基本保育料は1,500円です。障がい者手帳の写しが必要です。
- 夏期休暇期間中(7月と8月)の基本保育料は通常の基本保育料の2倍です。
- 基本保育料の他に年間保険料(800円)と直接児童が消費する経費(各クラブの保護者会で決定)が必要です。
延長保育
- 保護者のお迎えを前提に17時30分から18時30分までの延長保育を実施しています。
- 申し込みができるのは、延長保育時間に児童の世話をする人がいない世帯です。
- 希望する人は、加入申込書の他に延長保育申込書が必要です。
- 延長保育料(月額2,000円)が基本保育料とは別に必要です。
申し込みできる人
町内に住所のある小学1年生から6年生までの児童で、保護者が就労などの理由により、クラブの実施時間中に児童の世話をする人がいない場合に限ります。
申込方法
下記の「申し込みに必要な書類」をそろえ、期限までに子育て支援課子ども福祉係へ提出してください。
新年度の申し込みについては広報12月号などでお知らせします。
申込期限
- 令和4年度の受付は12月1日から開始、申し込み期限は1月31日です。
- 夏季休暇中のみの申し込み期限は6月17日までです。
- 通常利用保育の申し込み期限は、加入を希望する月の前々月の末日までです。(例:6月入所希望の場合は4月末日が期限)
加入できない場合
- 加入の申し込みをしても希望者が多数いるため加入できない場合や、審査の結果、加入基準に該当しないため加入が認められない場合があります。
- 希望月に加入できない場合は申込書を引き続き保管し、次月以降の加入の対象とします(3月まで)。
- 児童クラブの定員に空きができた場合、保育の必要度の高い児童からの加入となります。
- 加入できず保留となった人は、初回のみその旨連絡しますが、以後は加入内定になった場合のみ連絡します。
選考基準
- 選考基準 [PDFファイル/144KB]を基に審査します。
申し込みに必要な書類
1.加入申込書
児童1人に1部必要です。
- 加入申込書 [Wordファイル/64KB]
- 加入申込書 [PDFファイル/168KB]
- 加入申込書(記入例) [PDFファイル/214KB]
- 延長保育申込書 [Wordファイル/35KB]
- 延長保育申込書 [PDFファイル/60KB]
2.保育が必要な状況を証明する書類
父母、18歳以上65歳未満の同居する祖父母・兄弟については、下の表のいずれかの書類が必要です。
兄弟2人以上の加入申し込みの場合、証明書類は各1部の提出でかまいません。
保護者などの状況 | 証明する書類 | 様式 | 備考 |
---|---|---|---|
就労(見込み) | 就労証明書 | 外勤、内職、自営業、農業などや、産前産後休暇中の人です。 参考 | |
病気・障がい者 | 診断書(本人・介護) | 保護者が家族の施設通園や通学などに付き添っている場合は通園(通学)証明書、障がいのある人は、身障者手帳・療育手帳などの写しも必要です。 | |
学生 | 在学証明書など | なし | 自宅学習を除き、1日6時間以上かつ月15日以上の在校が必要です。 |