令和5年度 砥部町多子世帯引越し費用助成事業≪県市連携事業≫
令和5年4月1日以降に第2子以降のお子さまが生まれた世帯を対象に、家族が増えたことにより、これまで住んでいた住宅が手狭になるなどの理由で、町内の住宅から町内の住宅へ転居した際の引越し費用を補助します。
補助対象者(以下の要件全てを満たす人)
- 令和5年4月1日以降に出生し、出生時に18歳未満の兄または姉のいる第2子以降の新生児の父または母であること
- 新生児および18歳未満の兄または姉と現に同居し、養育している人
- 新生児および18歳未満の兄または姉と父母の両方または一方が砥部町に住民票がある世帯であること
- 引越し費用を支払った人
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員等でないこと
- 町税を滞納していないこと
- 生活保護法に基づく保護を受けていないこと
- 過去に同種の補助金を受けていないこと
補助限度額
(注意)千円未満は切り捨てで、新生児1人につき1回限りとなります。
新生児が第2子の場合
20万円
新生児が第3子以降の場合
30万円
引越し対象期間
次の1、2のうち、いずれかの遅い日から1歳の誕生日の前日までの引越し費用が対象になります。
- 令和5年4月1日
- 母子健康手帳の交付を受けた日
補助対象となる費用
町内の住宅から町内の住宅への転居にかかる引越し費用のうち、申請者が、引越し事業者または運送事業者(国土交通省または運輸局の許可を受けた事業者)に支払った経費で、以下のものが対象になります。
対象となる経費 | 対象とならない経費 |
---|---|
引越し運送費用 | 引越し事業者が行う消毒またはハウスクリーニングに係る費用 |
荷造りや荷解きに係る費用(人件費や梱包資材に係る費用など) | 公共料金等の名義変更代行サービスに係る費用 |
引越しに伴うエアコン、洗濯機(転居前住宅から移設したものに限る)などの取り外し・取り付けに係る電気設備工事費 | ご近所への挨拶品の手配などに係る費用 |
引越しに伴う不用品の処分費用 |
(注意)宅配便は対象外です。
(注意)ポイント利用や値引きの部分は補助対象経費になりません。
申請期間
出生日から1歳の誕生日の前日まで
(注意)令和5年度中に引越した場合、申請期限は、令和6年3月29日(金曜日)となります。同一年度内に引越した費用に限ります。
申請方法
申請に必要な書類を、子育て支援課窓口に直接提出してください。
申請に必要な書類
- 母子健康手帳
- 申請書兼請求書(様式第1号) ※押印が必要です。 [PDFファイル/425KB]
振込先口座確認書類(口座名義人及び口座番号が確認できる書類の写し) - 領収書の原本(引越し事業者等、金額が確認できるもの)
- 引越し費用の内容が確認できる書類(見積書または契約書の写しなど)
- 新生児の父母(砥部町に住民登録がある人は除きます。)の住民票
- 新生児の父母の戸籍謄本(新生児との親子関係が確認できない場合に限ります)
所得の取り扱い
本事業の補助金は、税法上、一時所得として取り扱われるため、特別控除額(最高50万円)を超えた額については所得税が課税されますので、確定申告をする必要があります。
税に関するご質問は、松山税務署にご相談ください。
松山税務署 電話番号:089-941-9121
よくある質問
町内に新しく家を建てたので引越しますが、対象になりますか?
住宅購入の場合も、町内の住宅から町内の住宅への転居であれば対象になります。
実家に引っ越しますが、対象になりますか?
町内の住宅から町内の住宅への転居であれば対象となります。
引越しに伴いエアコンを購入しましたが、補助金の対象になりますか?
対象ではありません。引越し前に使用していたエアコンなどの移設、設置費用が対象です。
レンタカーを借りて、自ら(または友人に手伝ってもらい)引越しましたが、レンタカー代や友人に支払った謝礼金は対象になりますか?
対象ではありません。運送業として許可を受けている引越し業者または運送事業者に支払った経費が対象です。
引越し業者からもらった領収書・請求書を紛失しましたが、どうしたらよいですか?
引越し業者に再発行の依頼をしてください。内訳が不明な場合は補助金の対象とすることができません。
領収書は原本でないとだめですか?
不正防止等の観点から原本の提出をお願いします。
申請方法は、窓口への直接提出のみですか?
書類や母子健康手帳の確認(スタンプの押印)のため、窓口での対応を原則としています。