ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

戸籍に関する届け出

印刷用ページを表示する掲載日:2023年3月24日更新

戸籍は、日本国民の親族的身分関係を登録・公証する重要な書類です。
届け出の種類によっては、届出期間が法律で定められているものがあります。必ず期間内に届け出をしてください。

届け出によっては本人確認を実施しています。
詳しくは戸籍届け出・住民異動届け出の本人確認をご覧ください。

主な届け出一覧
届け出の種類

届出期間 

届出人

届出先

届け出に必要なもの

 出生届生まれた日を含めて14日以内 父または母 生まれた所、所在地、本籍地のいずれか 
  • 出生届書・出生証明書1通
  • 母子健康手帳
 死亡届死亡の事実を知った日を含めて7日以内親族 死亡した所、本籍地、届出人の所在地のいずれか 
  • 死亡届書(死亡診断書)1通
  • 届出人の印鑑(火葬許可証用)
 婚姻届届け出の日から効力が発生します。婚姻する2人婚姻する者の所在地、本籍地のいずれか
  • 婚姻届書1通(成人の証人2人の署名が必要)
  • 戸籍謄本1通(本籍地以外の市町村に届け出をする場合)
 離婚届届け出の日から効力が発生します。
(裁判などの場合は、成立の日から10日以内)
夫と妻
(裁判などの場合は、申立人)
夫婦の所在地、本籍地のいずれか
  • 離婚届書1通(成人の証人2人の署名が必要)
  • 戸籍謄本1通(本籍地以外の市町村に届け出をする場合)
  • 調停離婚の場合、調停調書の謄本
  • 審判離婚の場合、審判書の謄本と確定証明書
  • 裁判離婚の場合、判決書の謄本と確定証明書
離婚の際に称していた氏を称する届離婚の日から3カ月以内夫または妻届出人の所在地、本籍地のいずれか
  • 離婚の際に称していた氏を称する届書1通
  • 戸籍謄本1通(本籍地以外の市町村に届け出をする場合。離婚届と同時に提出する場合は兼用可)
養子縁組届届け出の日から効力が発生します。養親と養子(15歳未満の場合は親権者)養親または養子の所在地、本籍地のいずれか
  • 養子縁組届書1通(成人の証人2人の署名が必要)
  • 戸籍謄本1通(本籍地以外の市町村に届け出をする場合)
  • 直系卑属でない未成年者を養子とする場合は家庭裁判所の許可の審判書謄本
養子離縁届届け出の日から効力が発生します。
(裁判などの場合は、成立の日から10日以内)
養親と養子(15歳未満の場合は離縁後の親権者または未成年後見人)養親または養子の所在地、本籍地のいずれか
  • 養子離縁届書1通(成人の証人2人の署名が必要)
  • 戸籍謄本1通(本籍地以外の市町村に届け出をする場合)
  • 調停離縁の場合、調停調書の謄本
  • 審判離縁の場合、審判書の謄本と確定証明書
  • 和解離縁の場合、和解調書の謄本
  • 認諾離縁の場合、認諾調書の謄本
  • 判決離縁の場合、判決書の謄本と確定証明書
  • 死亡した者との離縁の場合、許可の審判書の謄本と確定証明書
 転籍届届け出の日から効力が発生します。戸籍の筆頭者と配偶者転籍地、本籍地、所在地のいずれか
  • 転籍届書1通
  • 戸籍謄本1通(町内での転籍であれば不要)
 分籍届届け出の日から効力が発生します。戸籍の筆頭者及びその配偶者以外の成年者分籍地、本籍地、所在地のいずれか
  • 分籍届書1通
  • 戸籍謄本1通(町内での分籍であれば不要)

各種届出に伴う手続きのご案内

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)