証明書コンビニ交付サービス
令和3年1月20日から、マイナンバー(個人番号)カードを活用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置しているキオスク端末(マルチコピー機)から、住民票の写しをはじめとする各種証明書を簡単な操作で取得できるサービスを開始します。
砥部町のコンビニ交付のチラシ [PDFファイル/1.99MB]
一時停止のお知らせ
システムメンテナンスのため下記の日程で、コンビニ交付サービスを停止させていただきます。
- 令和5年6月24日終日停止
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
取得に必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書付き)
- 4桁の暗証番号(カード交付時に設定した数字)
- 手数料(詳細は下記)
- 利用者証明用電子証明書は、マイナンバーカード申請の際に、申請書の「利用を希望しない」にチェックを入れている人以外は、標準で搭載されている、4桁の暗証番号が設定されている電子証明書です。
- 利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合は、マイナンバーカードを持って砥部町役場戸籍税務課窓口へお越しください。
- 紙の個人番号通知カードや、住民基本台帳カード、印鑑登録証では取得はできません。
- マイナンバーカードをお持ちでない人は、「マイナンバー(個人番号)の確認方法」をご参照ください。
取得できる証明書と発行手数料
- 住民票の写し 1部300円
- 印鑑登録証明書 1部300円
- 戸籍証明書(全部・個人事項証明書) 1部450円
- 戸籍の附票の写し 1部300円
- 課税・所得証明書 1部300円
- 戸籍証明書と戸籍の附票の写しは砥部町に本籍がある人のみ取得することができます。
- 本籍が砥部町で、住民登録が砥部町以外の人は事前に利用登録申請が必要です。詳細は本籍地の戸籍証明書取得方法〈外部サイト〉<外部リンク>をご覧ください。
取得できる時間
6時30分~23時
- ただし、12月29日から1月3日とシステム保守点検日は除く
取得できる場所
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオンなど、全国のコンビニエンスストア等で取得できます。
詳細は、コンビニ交付が利用できる店舗情報〈外部サイト〉<外部リンク>をご覧ください。
取得方法(端末の操作方法)
マイナンバーカードをご用意いただき、コンビニエンスストア等にあるキオスク端末(マルチコピー機)を操作することで証明書を取得することができます。詳細は証明書の取得方法〈外部サイト〉<外部リンク>をご覧ください。
コンビニ交付サービスに係る手数料の収納事務を委託しています
地方自治法施行令の第158条第1項に基づき、収納事務を委託していますので、同条第2項の規定により、以下のとおり公表します。
委託事務の内容
住民票の写しの交付手数料並びに印鑑登録証明書、戸籍証明書(全部・個人事項証明書)及び課税・所得証明書の証明手数料の収納事務
委託先
名称
地方公共団体情報システム機構
所在地
東京都千代田区一番町25番地